ミッドワークス(Midworks)の評判はどうなの?【フリーランス・未経験に強いか口コミから検証】
仕事に悩む人

「フリーランスエンジニアのエージェントサービス『ミッドワークス』を利用しようか検討しているけど、フリーランス転身に強いのかな?利用者の口コミやサービスの評価から評判を教えてほしい!」

こんな疑問、悩みに答えます。

このブログでは「ミッドワークスの利用を検討している方」に向けて、以下の内容・目的で記事を書いていきます。

  1. 利用者の口コミからリアルな評判をリサーチ
  2. 他エージェントサービスとの比較から強みを検証
  3. 社員による口コミから自社の評判をリサーチ
  4. 評判・強み・口コミから利用者の向き不向き
  5. ミッドワークスの会社概要

IT系のフリーランスエンジニアに特化したエージェントサービス『ミッドワークス(Midworks)』

他のエージェントサービスと何が違うのか?
利用するメリットや特徴は何なのか、利用を検討する方は気になる情報が多いです。

そこで!ミッドワークスの実際の利用者や中で働く社員の口コミを集めて“リアルな評判と強み”を徹底リサーチしていきます!

たかひろ@一人起業家たかひろ@一人起業家

「ミッドワークスを利用しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください!!」

高単価案件多数掲載!フリーランスエンジニアへの転身におすすめエージェントサービス&案件情報サイト3選

ミッドワークス利用者の口コミからリアルな評判をリサーチ

早速ミッドワークス利用者の口コミからリアルな評判をリサーチしていきます!

リサーチ方法は、SNS(主にTwitter)の投稿内容から口コミを把握。
良いのか、悪いのか、評判を徹底検証していきます!

【評判1】担当者の対応が未経験者にも優しく懇切丁寧

特に多く見られる評判が「担当者の神対応ぶり」

これからフリーランスを目指す未経験者にも懇切丁寧に対応してくれる点が評判の高さを読んでいます。

中でも多いのが、面談時に要望を伝えると、今後の具体的な方向性(おすすめの言語など)や働き方を提示してくれる点。

面談を受けるだけでも価値があると答える方がいるほど満足度が高いサービス。

それもそのはず、ミッドワークスでは担当者が「カウンセリング」「企業」「サポート」の3者に分業されています。

【カウンセリング担当】
ヒアリングや案件提案を担当します。様々な角度からお話を伺い、本人の希望にあった案件提案を行います。

【企業担当】
クライアント企業とのやり取りを担当します。クライアント訪問時は同席し、フリーランスの方をサポートします。常に案件や現場の雰囲気などの最新の情報を集めています。

【サポート担当】
案件参画後のサポートを担当します。いつでも連絡が取れるLINE@での相談や、月一回以上の定期ヒアリングなどを実施しています。

そのため、きめ細やかなサポートが実現可能となっています。
他のIT系フリーランスエージェントでは見られない充実したサポート体制です。

これだけのサポートが充実しても利用者(フリーランス希望者)は全て無料で利用できます。

【評判2】フリーランスなのに正社員並みの保障&福利厚生付き

そして、ミッドワークス最大の特徴でありメリットが「フリーランスなのに正社員並みの保障&福利厚生付き」

具体的な保障&福利厚生は以下の通りです。

①フリーランス協会:ベネフィットプラン無償提供
②税務保障:クラウド会計ソフトfreeeの個人事業主プラン無料利用可&確定申告代行プラン1年目50%OFF
③保険:生命保険料の半額負担&社保の代理店紹介&フリーランス賠償責任補償も付帯
④リロクラブ:日本一の福利厚生サービスが年会費無料
⑤給与保障制度(審査あり):月額契約単価の80%を日割りで受取可

このメリットの中で特に注目したいのが「給与保障制度」

フリーランス最大の不安要素は「安定した収入」
フリーランス協会のアンケートでも続けていくうえでの障壁になっていると取り上げられています。

【あなたが今の働き方(フリーランス)を続けていくうえで障壁になっているものをお答えください。】

そんなフリーランスの現状を完全にサポートしてくれるのがミッドワークス。
理想や口だけではなく、しっかりとした制度として完備されています。

フリーランスを目指すも収入の不安で諦めていた方。
ミッドワークスの制度は、そんな不安を払拭し、安心して就業先を探すことが可能です。

詳しくは無料のカウンセリングにて詳細を聞く事が出来ます。

【評判3】単価(マージン)公開制度の導入と還元率の高さ

さらに、もう一つの特徴が「単価(マージン)公開制度の導入と還元率の高さ」

口コミのやり取りで実際にミッドワークスの代表取締役が回答していますが、エンジニア還元率は業界最高水準。

現在の還元率は「80%以上」(2020年9月時点)
平均的な還元率は「70~75%」が多い中で現在も高い水準をキープしています。

さらに、フリーランスの収入は全て発注単価で決まります。
しかし、多くのケースで発注単価がブラックボックス化されてしまっています。

そのような現状を打破すべくミッドワークスでは「単価(マージン)公開制度」が導入されています。

会社員並みの保障&福利厚生だけでなく収入を決定づける単価についても安心して取り組める制度が充実しています。

【評判4】案件内容が充実し副業としても取組める

パソコンを打つ女性

「【登録しておきたいエージェント】①レバテックフリーランス、②Midworks、③GEEKJOBフリーランス。僕は現在大阪でエージェントを活用して案件を探しています。コロナ禍ですが、上記3つに登録しておけば、案件を紹介してくれます。(はやと)」

この手の支援サービスを利用する際に特に気になるのが「案件の充実度」

口コミを見れば一目瞭然ですが、案件に関しても満足度は総じて高い結果となっています。
具体的には、実務経験が1年強でも40~50万もの案件が紹介される事例もあります。

また、紹介できる案件も

・リモート案件特集
・高単価案件特集
・PHP案件特集
・Ruby案件特集
・Python案件特集

偏りなく幅広い案件の中からあなたに合った案件を紹介してくれます。

そんなミッドワークスが現在抱える案件数は「1,130件」
非公開案件が「80%以上」存在するため、紹介可能な総案件数は『約5,500件以上』にのぼることになります。

案件が多いだけでなく先にも述べた通り、サポートも充実しているため、安心して案件を受けることが出来ます。

また、案件一覧から「週出勤回数」を選んで探す事も可能です。
つまり、「週1~2日」などを選べば「副業」としても取り組めます。

ただし、在職企業が副業OKの就業規則を定めていなければ副業そのものが難しいです。
企業に確認した上で、副業にチャレンジし、ゆくゆくはフリーランスとしての働き方を手に入れるのもありです。

この辺の理想の働き方についてもミッドワークスに相談すれば的確なアドバイスがもらえます。

ミッドワークスはフリーランス転身に強いのか?他エージェントサービスとの比較から検証

ミッドワークス利用者の口コミから評判をまとめてきました。

正社員並みの福利厚生の充実に強みがあるミッドワークス。
案件内容も豊富で、これからフリーランスエンジニアとして取組みたい方におすすめのサービスと言えます。

ただ、ミッドワークス単体での口コミでは評判に偏りが出てしまいます。

そこで、ここでは他のエージェントサービスとの比較からミッドワークスの強みを徹底検証していきます!

エージェントサービス比較表

まずエージェントサービス比較表を作成します。

比較するエージェントサービスを展開する転職エージェントは「レバテックフリーランス」「ギークスジョブ」「ポテパンフリーランス」「フューチャリズム」の4社とします。

そして、検証する比較情報は「公開案件数」「単価80万円以上の高単価(ハイクラス)案件数」「未経験可能な案件数」「特徴/フリーランス向け福利厚生」

これらの情報からミッドワークスの強みを検証してみたいと思います!
では、早速比較表をご覧ください。

サービス比較表公開案件高単価未経験可特徴/福利厚生
ミッドワークス1,255件16件
(1.3%)
35件
(2.8%)
価格・案件の充実度第1位
正社員並みの保障
・ベネフィットプラン無償提供
・会計ソフト無料利用可
・生保半額負担&賠償責任補償付
・リロクラブ年会費無料
・給与保障制度
レバテックフリーランス12,203件2,547件
(20.9%)
4,496件
(36.8%)
業界最大級の案件保有数
特典
・税理士紹介
・参画者優待サービス
・正社員求人紹介可
・イベント招待
・ライフ&マネ―プラン相談
・メンタルヘルスサービス
・賃貸物件大幅割引サービス
ギークスジョブ1,564件40件
(2.6%)
1,000件
(63.9%)
15年以上のフリーランス支援実績
福利厚生「フリノベ」
・クラウド会計ソフト割引
・確定申告セミナー招待
・ヘルスケアサービス優待
・サブスクサービス「CLAS」
・ギークス提携住宅ローン
・各種オンライン学習サービス
ポテパンフリーランス405件265件
(65.4%)
14件
(3.5%)
①豊富な案件・求人
②フリーエンジニア向け独立サポート
③案件参画後のブランクを無しに
④非公開求人多数
⑤業界最高レベルの高収入実現
フューチャリズム2,531件209件
(8.3%)
436件
(17.2%)
①低マージン・直請で高額報酬実現
②支払いサイト最短15日
③最高月収120万円
④業界開始まで最短1週間
⑤経験豊富なコンサルタントによるフォロー

※2020年11月25日調査時点の内容
※括弧内は、それぞれの案件情報を公開案件数で割った保有割合

サービスの比較から特徴・メリットを検証

サービス比較から見えてくる特徴・メリットは、「業界トップクラスの福利厚生の充実」

案件数については「レバテックフリーランス」を超える企業は存在しません。
「業界最大級の案件保有数」を謳うだけあって、非公開案件数も含めればその数は約55,000件以上。

しかし、保障などの福利厚生で見ればミッドワークスがトップクラス。
特に「給与保障制度」は他のフリーランスエンジニアサービスにはない制度です。

先にも述べた通り、フリーランスにとって最も障壁となるのが「安定した収入の確保」

収入なくして仕事を続ける事は困難です。
そんな不安を拭ってくれる制度がミッドワークスには完備されています。

つまり、フリーランス転身には最も強いエージェントサービスと言えます。

とはいえエージェントサービスは複数利用が吉

とはいえエージェントサービスは複数利用が吉です。

なぜなら、エージェントごとに抱える案件の単価が異なるから。

また、複数利用した方が案件を探せるスピードは早まります。
さらに、キャッシュポイントも容易に増やせるため、収入面でも安心感も増します。

1社に固執せず、複数社利用するのがフリーランスエンジニアとして生き残る賢い術です。

ミッドワークスともう1社選ぶなら「レバテックフリーランス」がおすすめ。
ミッドワークスの保障の強さとレバテックフリーランスの業界最大級の案件保有数をかけ合わせれば敵なしです。

『レバテックフリーランス』に無料会員登録する
【レバテックフリーランスの評判が気になる方はコチラの記事をご覧ください】

他社比較によるデメリットも検証

一方、他社比較によるデメリットもあり、それは「求人の実数および内容に物足りなさあり」

単価80万円以上のハイクラス案件はポテパンフリーランスが充実

例えば、単価80万円以上のハイクラス案件はポテパンフリーランスが充実しています。

ポテパンフリーランスの案件数は「265件」
保有割合はなんと『65.4%』と業界トップクラスの情報を扱っています。

一方、ミッドワークスは僅か「16件」の『1.3%』
ハイクラス案件の検索および紹介は望みが薄いといえます。

つまり、高単価の案件を狙いたい方は、ポテパンフリーランスは必須のエージェントサービスといえます。

『ポテパンフリーランス』に無料会員登録する
【ポテパンフリーランスの評判が気になる方はコチラの記事をご覧ください】

さらに長期案件はギークスジョブが最もおすすめ

さらに長期案件はギークスジョブが最もおすすめとなります。

ギークスジョブの案件数は「1,000件」
保有割合は『63.9%』と公開案件数の6割以上が長期プロジェクトの案件情報となっています。

一方、ミッドワークスは「35件」
非常に物足りなさを感じる取り扱いです。

長期案件がフリーエンジニアにとってメリットが大きい理由は何か?
それは、収入の安定確保およびブランク発生を回避できる利点があります。

短期の単発案件を複数扱うより長期案件を並行し取り組んだ方が経済面で安定します。

『ギークスジョブ』に無料会員登録する
【ギークスジョブの評判が気になる方はコチラの記事をご覧ください】

比較検証からの結論

エージェントサービスの比較からミッドワークスの強み・弱みは、

・フリーランスなのに保障&福利厚生が充実
・東証上場のギークスジョブに匹敵する案件数
・しかし高単価&長期案件など案件情報は他社に劣る点あり

案件数はレバテックフリーランスが一人勝ち。
しかし、エージェント登録した際の福利厚生の充実にミッドワークスは強みがあります。

また、高単価案件も3割以上を保有。
最もフリーランスが不安視する収入面でも安心できる要素があります。

ミッドワークス社員による口コミから自社の評判をリサーチ

ここからは社員による口コミから自社の評判をリサーチしていきます。

やはり、ミッドワークスのサービスや特徴を熟知しているのは中で働く社員。
社員が生き生きと働ける職場であれば、提供するサービスの質にも直結します。

リサーチ方法は、300万件以上にのぼる口コミを掲載する『転職会議』を利用して評判を検証していきます!

【口コミ1】ザ・ベンチャー企業で学びが多いが制度設計は不十分(20代後半・女性)

転職活動中の女子

「毎日目まぐるしく状況が変化するという点では入社前と入社後にギャップはない。ベンチャーならではのスピード感と変化を楽しめる人であれば、学ぶ事もたくさんあると思う。ただ、評価制度や給与(インセンティブ等)、本来コロコロ変えるべきでないことまでもがしょっちゅう変わる。その割には、働き方の柔軟性は一向に変化しない。(フレックスやリモート等)」

「ザ・ベンチャー企業で学びが多いが制度設計は不十分」

【口コミ2】実力主義で本人次第ではチャンスはいくらでも掴める(20代後半・男性)

転職活動に成功2

「実力主義で会社と決めた成果ラインを大幅に超えればその分高い年収が得られる。逆に成果以外を評価されないので安定的に仕事をしたい人には向かない社風。プライベートを犠牲にする覚悟があれば自社サービスに携わったり独立するといったことは可能かと思う。若い方ほど活躍するチャンスがたくさんある。」

「実力主義で本人次第ではチャンスはいくらでも掴める」

【口コミ3】やる気次第で女性も役職つきに昇進可(20代後半・女性)

転職活動中の女子2

「業務上で男性だから女性だからと見られることはなく、やる気があれば女性でも役職につくことは可能。」

「やる気次第で女性も役職つきに昇進可」

ミッドワークスの特徴から利用者の向き不向き

ここまで、ミッドワークスの評判・強み・口コミをリサーチしてきました。
全ての情報を鑑み、まとめとしてミッドワークスの特徴から利用者の向き不向きを解説していきます!

ミッドワークスの利用に向いてる人

ミッドワークスの利用に向いてる人は以下のような方々です。

・福利厚生の充実したサービスを利用したい方
・正社員並みの保障を受けながら安心して案件に取組みたい方
・フリーエンジニアになりたての初心者の方

ミッドワークスの利用に向いてない人

ミッドワークスの利用に向いてない人は以下のような方々です。

・単価80万円以上のハイクラス案件を扱いたい方
・フリーエンジニアとしてスキルアップを図りたい方
・様々な開発言語を扱って経験値を積み上げたい方

ミッドワークス最大の強みは「保障」
正社員並みの保障や福利厚生の充実が他のエージェントサービスにはない強みです。

ただ、案件の実数や内容に関しては今一つ。

フリーエンジニアとしてある程度経験を積んで次のステップに上がりたい方。
ハイクラス案件や様々な開発言語、レベルの高い案件を扱いたい方には物足りなさを感じます。

そのような方々は業界最大級の案件保有数を誇る「レバテックフリーランス」も併用するのがおすすめです。

『レバテックフリーランス』に無料会員登録する
【レバテックフリーランスの評判が気になる方はコチラの記事をご覧ください】

ミッドワークスの会社概要

最後にミッドワークスの会社概要をまとめます。

会社名株式会社 Branding Engineer
本社所在地東京都渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル6F
従業員数160名 (2021年8月31日現在)
業務内容 ITを活用したサービス事業
上場区分東証グロース
特徴 ・ベネフィットプラン無償提供
・クラウド会計ソフト無料利用可
・生保半額負担&賠償責任補償
・リロクラブ年会費無料
・給与保障制度
・単価(マージン)公開制度導入
・還元率の高さ(80%超え)

まとめ:フリーランス最大の収入不安を拭えるのがミッドワークス

ミッドワークスの評判と強みを口コミからまとめてきました。

改めて、ミッドワークスの評判と強みをまとめると、

【評判1】担当者の対応が未経験者にも優しく懇切丁寧
【評判2】フリーランスなのに正社員並みの保障&福利厚生付き
【評判3】単価(マージン)公開制度の導入と還元率の高さ
【評判4】案件内容が充実し副業としても取組める
【強み1】業界トップクラスの保証&福利厚生
【強み2】案件も他に引けを取らない保有数
【強み3】透明性の高い単価と還元率の高さ

福利厚生の充実ならミッドワークス。
正社員並みの内容と保障が準備されています。

さらに、案件の内容についても充実。
東証上場のギークスジョブに引けを取らない内容が準備されています。

しかし、フリーランスエンジニアは複数社登録が鉄則です。

エージェントによって同じ案件でも単価が異なる点もしかり。
取り扱う案件の数も種類も異なるため、キャッシュポイントは複数作っておくのがおすすめです。