

「転職エージェントのTechClipsエージェントを利用しようか検討しているけど、エンジニア転職に強いの?他のエージェントと比較しての特徴は何?利用者の口コミやサービスの評価から評判を教えてほしい!」
こんな疑問、悩みに答えます。
このブログでは「TechClipsエージェントの利用を検討している方」に向けて、以下の内容・目的で記事を書いていきます。
- 利用者の口コミからリアルな評判をリサーチ
- 他転職エージェントとの比較から強みを検証
- 社員による口コミから自社の評判をリサーチ
- 評判・強み・口コミから利用者の向き不向き
- TechClipsエージェントの会社概要
現役エンジニアがサポートするITエンジニア専門の転職エージェント『TechClipsエージェント』
他のエンジニア転職の支援サービスと何が違うのか?
強みやサービスの特徴は利用予定の方にとって気になる情報です。
そこで!TechClipsエージェントの実際の利用者や中で働く社員の口コミを集めて“リアルな評判と強み”を徹底リサーチしていきます!

「TechClipsエージェントを利用しようか迷っている方やエンジニアのキャリアアップのための転職を検討している方は、ぜひ参考にしてください!」
TechClipsエージェント利用者の口コミからリアルな評判をリサーチ
早速TechClipsエージェント利用者の口コミからリアルな評判をリサーチしていきます!
リサーチ方法は、SNS(主にTwitter)や公式サイトの投稿内容から口コミを把握。
良いのか、悪いのか、評判を徹底検証していきます!
【評判1】IT業界に特化した転職エージェント
【IT業界に特化した転職エージェント】
・TechClipsエージェント
・WORKPORT
・Forkwell
・レバテックキャリア
・Geekly
・dodaエンジニアITキャリアカウンセラーとの相性やその時の求人量により違いが出るので、複数登録するのがおすすめ。
引用: Twitter
口コミで特に多い評判が「IT業界に特化した転職エージェント」
求人の紹介企業例を見てみると、
・株式会社オプト
・アイレット株式会社
・株式会社CyberZ
・株式会社ネクソン
・合同会社DMM.com
・株式会社ORATTA
・コナミホールディングス株式会社
・株式会社アルファコード
有名企業、上場企業などの大手企業から中小ベンチャー企業まで幅広くラインナップ。
これほどの企業規模を紹介できるのはTechClipsエージェントが企業との信頼関係を築けている証拠。
また、扱う求人内容も5GやVA/AR、機械学習など最新のテクノロジーを手掛けるエンジニア職の仕事が大半を占めます。
つまり、TechClipsエージェントはIT業界・エンジニア職へキャリアアップを目的に転職したい方にマッチする転職エージェントと言えます。
【評判2】コンサルタントが現役ITエンジニアだから安心
過去に大手エージェント会社を利用した経験がありました。そのとき担当してくれたコンサルタントは、エンジニアに関しての知識が浅い方で技術的な話をすると会話になりませんでした。今回転職する際は、エージェントを利用するか迷いましたがTechClipsエージェントの存在を知り、ここなら話が伝わりそうだと思い利用したのを覚えています。私はITエンジニア畑を10年間携わっていましたが、担当してくれた現役エンジニアのコンサルタントは、技術的な話など難なく相談できたので期待が持てました。紹介された案件も、実際に企業の経営層と繋がりを持っているところなので、開発現場の雰囲気や環境など細かい部分を共有してくれます。最終的には、私が希望していたエンジニアが働きやすい環境でパフォーマンスを発揮できる企業を紹介してもらい、無事に内定をもらいました。
担当者の評判も高く「コンサルタントが現役ITエンジニアだから安心」
転職エージェントの特徴として、キャリアカウンセリングの資格は持っていても実務経験はない、というケースが散見されます。
IT業界特化の転職支援サービスでも例外ではありません。
実際に他の転職エージェントに関する口コミを調べて見ても、
ワークポート対応遅すぎだし紹介された求人応募しても理由もわからず不採用とかなるから退会したわ。担当も知識足らん感じでダメだわ。
引用: Twitter
知識や経験がないあまりに面談では話がかみ合わない。
的確なアドバイスを受けられない、などのデメリットが挙げられます。
一方、TechClipsエージェントは現役エンジニアによるカウンセリングを行っています。
IT業界の転職でコンサルタントに苦い経験がある方は、TechClipsエージェントのサービスを受けられてみてはいかがでしょうか。
面談の時点でサービスの差は一目瞭然かと思います。
【評判3】求人情報は首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)のみ
サービスの質およびコンサルタントのレベルの高さは評判が上々です。
しかし、デメリットとして挙げられるのが「求人情報は首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)のみ」
サービスの質を担保する代わりに提供エリアは首都圏限定。
首都圏在住の方は、TechClipsエージェントのメリットを享受できます。
ですが、首都圏以外の地方在住者にとっては無縁のサービスといえます。
そのような方々は全国にサービス展開するIT業界特化の「レバテックキャリア」の利用がおすすめです。
関東首都圏だけでなく関西や東海、北海道に沖縄と全国から求人を選ぶことが可能です。

TechClipsエージェントはエンジニア転職に強いのか?他転職エージェントとの比較から検証
TechClipsエージェント利用者の口コミから評判をまとめてきました。
ITエンジニア専門の転職エージェント『TechClipsエージェント』
担当者が現役エンジニアでかつ扱う求人も大企業から中小ベンチャーまで幅広い評判の高い転職支援サービスです。
ただ、TechClipsエージェント単体での口コミでは評判に偏りが出てしまいます。
そこで、ここでは他の転職エージェントとの比較からTechClipsエージェントの強みを徹底検証していきます!
転職支援サービス比較表
まず転職支援サービス比較表を作成します。
比較する転職支援サービスを展開する転職エージェントは「レバテックキャリア」「ギークリー」「マイナビIT AGENT」「ワークポート」の4社とします。
そして、検証する比較情報は「公開求人数」「エンジニア職の求人数」「エンジニア職のうち年収500万円以上の求人数」「エンジニア職のうち上場企業の求人数」「特徴・強み」
これらの情報からTechClipsエージェントの強みを検証してみたいと思います!
では、早速比較表をご覧ください。
サービス比較表 | 公開求人数 | エンジニア | 年収500万 | 上場企業 | 特徴・強み |
---|---|---|---|---|---|
TechClipsエージェント | 114件 | 114件 (100%) | 114件 (100%) | 15件 (13.2%) | 首都圏限定のITエンジニア専門 利用者の93%が年収アップ成功 |
レバテックキャリア | 9,950件 | 8,241件 (82.8%) | 7,111件 (86.3%) | 2,122件 (25.7%) | ITエンジニア特化型 転職で270万円年収UPの実績 |
ギークリー | 7,582件 | 4,111件 (54.2%) | 3,793件 (92.3%) | 1,043件 (25.4%) | IT/Web/ゲーム業界専門 提案可能求人数は平均48件 |
マイナビIT AGENT | – | – | – | – | IT・WEBエンジニア特化 |
ワークポート | 28,421件 | 8,088件 (28.5%) | 6,866件 (84.9%) | 463件 (5.7%) | 転職決定人数No.1 |
※括弧内は、それぞれの求人情報を該当求人数で割った保有割合
扱う求人の比較から特徴・メリットを検証
求人数の比較から見えてくる特徴・メリットは、「年収500万以上の求人/紹介企業が100%は強み」
他の転職エージェントと比較しても『100%』の実績は存在しません。
特に多いのでもギークリーの『92.3%』やリクルートエージェントの『89.6%』となってます。
ちなみに会社員の令和元年の平均年収は「436万円」
(引用:国税庁調べ「民間給与実態統計調査結果」)
つまり、TechClipsエージェントを利用し転職すれば平均年収は超えられるということです。
(TechClipsエージェント利用者の93%が年収アップに成功した実績あり)
TechClipsエージェントは、ITエンジニアに興味がある方、平均年収を上げたい方にマッチする転職エージェントといえます。
他社比較によるデメリットも検証
一方、他社比較によるデメリットもあり、それは「求人情報に偏りあり」
TechClipsエージェントは「首都圏限定のITエンジニア専門エージェント」
かつ年収は500万円以上の求人をメインで扱う転職支援サービスです。
上記条件以外の求人情報については扱いが極端に少ないです。
実際に他社比較の結果から状況を確認してみたいと思います。
求人の数と割合で鑑みるとギークリーの方がおすすめ
まず、ただ求人の数と割合で鑑みるとギークリーの方がおすすめです。
ギークリーの年収500万円以上の求人数は「3,793件」
レバテックキャリアの「7,111件」より劣りますが、保有割合は『92.3%』と質の高さがうかがえます。
TechClipsエージェントは保有割合が『100%』と紹介される求人のどれもが年収500万円以上と魅力です。
しかし、紹介できる求人数も企業数もそもそもが少ない。
選択肢の幅はいずれも狭いと言わざるを得ません。
一方、ギークリーなどその他の転職エージェントは扱う求人数が多いのが強みの一つ。
つまり、転職を考えた時は、TechClipsエージェントのみを利用するのではなく複数の転職エージェントを併用し登録するのがおすすめです。

エンジニア職の求人数はレバテックキャリアが遥かに上
また、またエンジニア職の求人数はレバテックキャリアが遥かに上です。
レバテックキャリアの求人数はTechClipsエージェントの72倍以上にあたる「8,241件」
業界トップクラスの求人数を誇ります。
保有割合についても『82.8%』とエンジニア職に特化した転職エージェントであることがうかがえます。
また、人材総合大手のワークポートでも「8,088件」
保有割合は『28.5%』とレバテックキャリアの方が圧倒的優位といえます。
求人の数と質で選びたい方にとって、レバテックキャリアは外せない転職エージェントです。

比較検証からの結論
転職支援サービスの比較からTechClipsエージェントの強み・弱みは、
- 扱う求人/企業数のうち年収500万円以上が100%は他にない強み
- しかし求人の数と質を鑑みればギークリーの方がおすすめ
- さらにエンジニア職の求人数はレバテックキャリアが特に優位性あり
TechClipsエージェント社員による口コミから自社の評判をリサーチ
ここからは社員による口コミから自社の評判をリサーチしていきます。
やはり、TechClipsエージェントのサービスや特徴を熟知しているのは中で働く社員。
社員が生き生きと働ける職場であれば、提供するサービスの質にも直結します。
リサーチ方法は、300万件以上にのぼる口コミを掲載する『転職会議』を利用して評判を検証していきます!
【口コミ1】仕事のやりがいと企業風土
編集中。情報が分かり次第更新します。
【口コミ2】福利厚生とワークライフバランス
編集中。情報が分かり次第更新します。
【口コミ3】女性の働きやすさと職場環境
編集中。情報が分かり次第更新します。
TechClipsエージェントの特徴から利用者の向き不向き
ここまで、TechClipsエージェントの評判・強み・口コミをリサーチしてきました。
全ての情報を鑑み、まとめとしてTechClipsエージェントの特徴から利用者の向き不向きを解説していきます!
TechClipsエージェントの利用に向いてる人
TechClipsエージェントの利用に向いてる人は以下のような方々です。
- 希望職種はエンジニア限定の方
- 関東首都圏の求人情報を探している方
- 年収500万円以上を希望している方
- 現役エンジニアから転職サポートを受けたい方
TechClipsエージェントの利用に向いてない人
TechClipsエージェントの利用に向いてない人は以下のような方々です。
- エンジニア以外の職種を希望している方
- 関東首都圏以外の求人情報を探している方
TechClipsエージェントの強みは「ITエンジニア専門かつ高年収に特化」
サービスを展開するエリアも関東首都圏に限定し高待遇を実現しています。
そのため、上記以外の希望者は利用は不向きです。
もし、エンジニア以外の職種を希望する方は、業界トップクラスの求人情報(20万件以上)を扱う「リクルートエージェント」の利用がおすすめです。

そして、職種はエンジニアを希望するが関東首都圏以外の求人情報を探しているなら「レバテックキャリア」の利用がおすすめです。

TechClipsエージェントの会社概要
最後にTechClipsエージェントの会社概要をまとめます。
会社名 | notari株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-12-11 渋谷KKビル8F |
従業員数 | 9名 |
業務内容 | ・instagramのアカウントコンサルティング事業 ・デジタルマーケティング事業 ・人材紹介事業 ・自社サービス運営 |
上場区分 | 非上場 |
特徴 | ・高収入&高待遇に特化したITエンジニア専門 ・約4,500件の豊富な事業会社求人に特化 ・首都圏限定の求人情報1,000社以上 ・現役エンジニアによるカウンセリング ・年収500万円以上の紹介企業100% ・利用者の93%が年収アップに成功 |
まとめ:高収入&高待遇に特化したITエンジニア転職はTechClipsエージェント
TechClipsエージェントの評判と強みを口コミからまとめてきました。
改めて、TechClipsエージェントの評判と強みをまとめると
【評判2】コンサルタントが現役ITエンジニアだから安心
【評判3】求人情報は首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)のみ
【強み2】コンサルタントは現役エンジニアと安心
【強み3】求人情報は首都圏限定ながらサービスの質の高さ