【なぜ?】転職エージェントに放置される3つの理由と転職成功の秘訣
仕事に悩む人

「転職エージェントに登録後連絡が来ない・・・これって放置されてる?私だけ?なんで?転職エージェントのすべてが放置プレイするサービスなの?」

こんな疑問、悩みに答えます。

このブログでは「転職エージェントに放置されてどうすればいいか困惑している方」に向けて、以下の内容・目的で記事を書いていきます。

  1. 転職エージェントに放置される3つの理由と解決策
  2. 転職成功に向けた転職エージェント活用術

当ブログ管理人は転職エージェントを10社ほど利用し、ベンチャーから大手製造業に転職した経験があります。

2週間の転職活動期間で3社から内定ゲット。
前職年収より30%高い年収アップにも成功しました。

満足度の高い転職で終えれたのも転職エージェントのおかげです。

ただし、全利用者が上手くいくわけではありません。
中には転職エージェントに放置されるケースも事実あります。

なぜなら転職エージェントも「ビジネス」としてサービス展開しているからです。

転職エージェントに放置される理由と転職成功に向けた転職エージェント活用術まで解説していきます!

たかひろたかひろ

「特に転職エージェントの利用が初めての方は参考にしてみてください。連絡がないor遅いだけでも不安を感じてしまいます。少しでも不安を和らげ、転職エージェントを上手く活用する方法まで情報をまとめていきます!」

本記事のポイント(転職エージェントに放置)

転職エージェントに放置される可能性は誰にでも起こりえます。

なぜなら、転職エージェントも人間だから。

就業経験等から意図的に放置されるケースもあります。
しかしそれ以前に人間が関与する以上、ヒューマンエラーは発生します。

なので大事なのは、原因の究明だけでなくリスクに対する備え
リスクヘッジを念頭に転職エージェントを活用するのが賢明だといえます。

そして、リスクへの最たる対策の一つが「複数社登録」

放置されても別の転職エージェントが稼働すれば問題ありません。
登録時に1社だけでなく3社前後一緒に登録するのが対策の面でベストです。

登録する転職エージェントでおすすめは「総合型2社」と「特化型1社」

情報収集の観点でも3社がベストです。
以下のエージェントサービス一覧を参考にご活用ください。

エージェントサービス名強み・特徴ジャンル求人数or企業社数
リクルートエージェント求人数は業界トップクラス総合型約20万件
doda転職者満足度No.1総合型約10万件
パソナキャリアオリコン顧客満足度1位総合型約3万件
マイナビエージェント総合型
MS-Japan管理部門(経理・財務)特化型特化型約4.5万件
ジャスネットキャリア会計士・経理特化型特化型約0.24万件
JACリクルートメントハイクラス特化型特化型約2.5万件
マイナビ営業 AGENT営業職特化型特化型約0.8万件
レバテックキャリアITエンジニア・WEB特化型特化型約1万件
レバテックフリーランスフリーランスエンジニア特化型特化型約15万件
マイナビクリエイターWebデザイン・クリエイティブ特化型特化型約0.3万件
メイテックネクスト製造系エンジニア特化型特化型約0.3万件
アクシスコンサルティングコンサル業界特化型特化型約0.1万件
ランスタッド外資系特化型特化型約1万件
シリコンスタジオエージェントゲーム業界特化型特化型約0.2万件
アスリートエージェントスポーツ業界特化型特化型約10万件
ウズキャリ(UZUZ)20代若手&第二新卒向け特化型特化型1,500社以上
就職shop正社員就業経験なし20代特化型特化型10,000社以上
第二新卒エージェントneo既卒・フリーター向け特化型特化型5,000件以上
ジェイック39歳までの社会人未経験向け特化型特化型6,000社以上
ジョブスプリング就活生向け特化型特化型1,000社以上
ファルマスタッフ薬剤師向け特化型特化型約6.6万件
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)看護師向け特化型特化型約10万件
マイナビ保育士保育士向け特化型特化型

※2021年7月調査時点の情報

転職エージェントに放置される3つの理由と解決策

まずはじめに転職エージェントに放置される3つの理由と解決策についてです。

転職エージェントを利用すると「放置されたのではないか」と不安に感じる方がいます。

疲れた女性

「この間、転職エージェントに登録したんですが、大手と言われているエージェントさんからも「探したけどない。見つかったら連絡する」と言われ、なんだか見つからなかったことで、「こいつには今後探してもなさそうだな」と放置されそうで不安になっています。」
引用: Yahoo!知恵袋

なぜ、転職エージェントに放置されるのでしょうか?
いくつかの理由がありますが、大別すると以下3つに分けられます。

  • 【理由1】市場価値が低いと判断されたから
  • 【理由2】登録後にアクションがないから
  • 【理由3】エージェントも人間、失念の可能性大

【理由1】市場価値が低いと判断されたから

特に多い放置される理由が「サービス利用者の市場価値が低いと判断されたから」

落ち込む人

「私は34歳で転職回数が多く(5社経験)現在離職中です。大手のエージェントには全てお祈り(登録したものの面談も企業紹介もなく放置)されています。」
引用: Yahoo!知恵袋

利用者の市場価値が低ければ転職エージェントとの面談すら行えないこともあります。
(正社員就業経験が半年だけの知人も面談拒否を受けた話を聞きました。)

ここでいう「市場価値」とは何か?
それは「転職成功率の高い人物かどうか?」になります。

転職エージェントのサービスは、登録から内定獲得まで無料で利用できます。

ただ、無料ではあるものの慈善事業ではありません。
転職者の採用時年収の3割程度を成功報酬という形で企業から受け取る歴としたビジネスです。
(出典:リクルートエージェント「転職エージェントの仕組み・無料の理由」

さらに、転職エージェントにはノルマがあります。
ただただ、利用者とお喋りしたり、相談だけしていても仕事にはなりません。

つまり、以下のような転職成功率が比較的高い人物、
・スキルや経験が豊富
・転職回数が多くない
・年齢が高くない

上記の転職希望者を好む傾向にあります。

全てはビジネスの観点で利用者を選別しています。
転職成功率の低い人物は登録しても連絡は後回しにされがちです。

では解決策は何か?それは市場価値の高い人物になる他ありません。
詳しくはコチラをご覧ください、何事も受け身ではなく売り込む積極的な姿勢が重要です。

関連記事:転職エージェントは無職・離職中でも利用可能?【登録時の注意点とおすすめ3選】

【理由2】登録後にアクションがないから

市場価値が高くても放置されるケースがあります。
それは、利用者から「登録後にアクションがないから」

転職エージェントの成果は利用者を転職させた時点に発生します。
つまり、どんなにスキルや経験が豊富でも転職活動の意思がなければ成果は発生しないことと同義

積極的に転職活動に取り組む利用者を優遇するのは至極当然の話です。

転職エージェントに登録後、求人案内が届くと決まって以下のような文言が添えられてきます。

添付の求人内容をご確認頂き、応募のご意思について以下よりご選択、ご返信下さい。

1. 応募する
2. 応募しない
3. 詳細を確認したい
4. その他 (   )

ご連絡、心よりお待ち申し上げます。

応募しなくても意思を確認したい。
つまり、「意思の確認=積極性の確認」です。

言い換えるなら、転職エージェントからの連絡を放置していたら利用者自身が放置される結果になります。

エージェントサービスのdodaの利用規約にも以下の通りしっかり明示されています。

第4条(キャリアカウンセリングサービス)
2. 当社から紹介した求人案件に一定期間ご応募いただけない場合、または利用者と連絡がつかない場合等、当社からのサービス提供が難しいと判断された場合、キャリアカウンセリングサービスの提供を終了させていただくことがあります。

本件の悩みに対する解決策は「転職エージェントからの連絡は放置しないこと」

放置や無視は絶対NG、何かしたらアクションを起こしましょう。
こまめに連絡を行って、生存確認することがお互いの良好な関係を築く上で重要です。

関連記事:【体験談】業界/職種未経験だと転職エージェントから求人紹介されない?

【理由3】エージェントも人間、失念の可能性大

中には連絡をこまめに送っているのに放置されるケースもあります。
それは、エージェントも人間であり、「担当者の失念の可能性が高いから」

落胆する人

「今日中に必ず日程調整して連絡しますと言ったのに放置プレー、電話とメールで伝えた日時と違う日時でアポ取りされてた、紹介企業を怒らせる、希望とあまりにもかけ離れた求人を紹介してくる(営業職希望なのにラーメン屋の独立開業とか)」
引用: Yahoo!知恵袋

スキルも経験も豊富で、こまめに連絡をしている。
にも拘らず、担当エージェントの連絡が遅く、さらには希望と異なる求人が送られてくる。
(そんなことある?と疑問に思われるかもしれませんが私の体験上でもありました)

担当エージェントも人間であるため、能力の個人差は必ずあります。

能力だけでなく相性もあります。
なので、もし違和感や不手際があれば担当変更を依頼しましょう。

エージェントの力量や営業力であなたの転職活動の成否は大きく左右します
そのような人生のターニングポイントで担当者のせいで台無しにされては報われません。

少しでも相性が合わないと感じたら担当に連絡しましょう。
もしくは登録後に利用できるマイページ(管理画面)から変更申請を出せます。

担当が変更できれば問題は解決します。
エージェントのせいでストレスを抱えては元も子もありませんからね。

関連記事:転職エージェントは使わない方がいいの?【理由と使ってみた正直な感想】

転職成功に向けた転職エージェント活用術

ここまで転職エージェントに放置される理由と解決策をまとめてきました。

理由にも記載しましたが、担当エージェントの力量で転職の成否は大きく左右します。
それほど影響力があり、無料だからこそ一歩間違えれば諸刃の剣にもなり得るサービスです。

ここからは、そんな転職エージェントで転職に失敗しないために!
転職成功に向けた転職エージェント活用術を解説していきます!

【活用術1】積極性をアピールする

まず大前提として大切なのが「利用者自身の積極性のアピール」

転職活動で積極性をアピールするのは面接の場だけではありません。
転職エージェントとの面談時にも転職に対して積極的であることをアピールしましょう

でなければ放置されます。
なぜなら、エージェントサービスもビジネスだからです。

また、以下口コミをご覧ください。
内容の通りで、相手が転職エージェントであっても自身を売り込むことは非常に重要です。

セールスポイントや強みをアピールすることで積極的に求人紹介を受けられるようになります
(独自求人や質の高い非公開求人も紹介してくれるようになります)

さらに、求人応募時に転職エージェントは推薦状(※)を作成します。
この推薦状は、面談時のアピール内容も踏まえて企業に提出されるため、合否に大きく影響します。

つまり、積極性のアピールは利用者自身の市場価値向上にも繋がります。

(※)推薦状とは?
応募企業への「推薦状」で、あなたの書類選考通過を強力にバックアップします。履歴書や職務経歴書だけですべてを伝えきるのは難しいもの。人柄や志向性、考え方などあなたの優れた特性を、専任のキャリアアドバイザーが推薦状にまとめ、履歴書・職務経歴書に添えて応募します。

【活用術2】1社だけでなく複数社登録する

転職エージェントの活用メリットを最大化する方法が「1社だけでなく複数社登録」

多くの利用者が勘違いする点があります。
それは、転職活動時「エージェントサービスは1社しか利用できないのではないか」

答えは、複数のサービスを同時登録しても何ら問題ありません。
当ブログ管理人も活動期間中は10社のサービスを利用していました。

むしろ、1社だけではリスクが高すぎます。
リスクとは、転職エージェントの活用メリットを最大化できないリスクです。

エージェントサービスにも様々な強みやメリットがあります。
面接対策に力を入れるサービスもあれば、独自求人を豊富に揃えるサービスなど。

さらに、エージェントの相性や特徴もサービスによって特色が異なります。
1社のみの登録で相性が悪ければ、その後の転職活動にネガティブな影響を与えかねません。

つまり、複数サービス利用でそれぞれのメリットの良いとこ取りとリスクの回避が可能になります。
関連記事:転職エージェントは複数使うべきか?【何社掛け持ちがベストか理由も解説】

ベストな数は「3社」
・1社目は求人数が多いサービス
・2社目は特定業種に強いサービス
・3社目は面接対策などサポート体制に強いサービス

上記のようにメリットをまんべんなく享受できるように登録するのがベストです。
当ブログ管理人のおすすめは以下の3社です、参考にしてみてください。

無料で手厚いサポートが受けられる!おすすめ転職エージェント3選(Web面談実施中)

【活用術3】状況に応じてサービスを使い分ける

利用者の経歴や現況、年齢は様々です。
希望する業界、第二新卒、30代以上、既卒、ニート、正社員就業経験なし、など。

これらの就業状況や志望する業界に応じた強みを持つ転職エージェントが存在することをご存知でしょうか?

これを「特化型(専門)転職エージェント」とも呼ばれます。
「特化型転職エージェントの状況に応じた使い分け」も転職成功の秘訣とも言えます。

なぜなら、困った時は専門家に訪ねるのが鉄則。
(「餅は餅屋」という言葉と同じで「転職は転職エージェント」)

利用者の現況を詳しく把握する転職エージェントを利用した方がより成功確率は高まります

状況に応じて展開される転職エージェントの一例は以下の通りです。

エージェントサービス名強み・特徴ジャンル求人数or企業社数
リクルートエージェント求人数は業界トップクラス総合型約20万件
doda転職者満足度No.1総合型約10万件
パソナキャリアオリコン顧客満足度1位総合型約3万件
マイナビエージェント総合型
MS-Japan管理部門(経理・財務)特化型特化型約4.5万件
ジャスネットキャリア会計士・経理特化型特化型約0.24万件
JACリクルートメントハイクラス特化型特化型約2.5万件
マイナビ営業 AGENT営業職特化型特化型約0.8万件
レバテックキャリアITエンジニア・WEB特化型特化型約1万件
レバテックフリーランスフリーランスエンジニア特化型特化型約15万件
マイナビクリエイターWebデザイン・クリエイティブ特化型特化型約0.3万件
メイテックネクスト製造系エンジニア特化型特化型約0.3万件
アクシスコンサルティングコンサル業界特化型特化型約0.1万件
ランスタッド外資系特化型特化型約1万件
シリコンスタジオエージェントゲーム業界特化型特化型約0.2万件
アスリートエージェントスポーツ業界特化型特化型約10万件
ウズキャリ(UZUZ)20代若手&第二新卒向け特化型特化型1,500社以上
就職shop正社員就業経験なし20代特化型特化型10,000社以上
第二新卒エージェントneo既卒・フリーター向け特化型特化型5,000件以上
ジェイック39歳までの社会人未経験向け特化型特化型6,000社以上
ジョブスプリング就活生向け特化型特化型1,000社以上
ファルマスタッフ薬剤師向け特化型特化型約6.6万件
レバウェル看護(旧 看護のお仕事)看護師向け特化型特化型約10万件
マイナビ保育士保育士向け特化型特化型

※2021年7月調査時点の情報

まとめ:放置されても転職エージェントの上手な活用が転職成功の秘訣

転職エージェントに放置される理由と転職成功の秘訣をまとめてきました。

改めて、転職エージェントに放置される理由の理由と活用術をまとめると、

【理由1】市場価値が低いと判断されたから
【理由2】登録後にアクションがないから
【理由3】エージェントも人間、失念の可能性大
【活用術1】積極性をアピールする
【活用術2】1社だけでなく複数社登録する
【活用術3】状況に応じてサービスを使い分ける

転職エージェントの活用次第で転職の成否に大きく影響します。
そして、転職エージェントの利用は手段であり目的は内定獲得です。

手段はメリットを最大化できるかが成功の秘訣。
一歩間違えればデメリットにもなりかねません。

放置を回避し、メリットを最大化できれば転職活動は非常に有利に進めることは可能です。

無料で手厚いサポートが受けられる!おすすめ転職エージェント3選(Web面談実施中)