

「人のためになる仕事がしたい!でも、役に立つ仕事って何?定義や具体的な職種、仕事選び時に特に重視すべきポイントがあれば教えてほしい!」
こんな疑問、悩みに答えます。
このブログでは、「人のためになる仕事、人の役に立つ仕事を探している方」に向けて、以下の内容・目的で記事を書いていきます。
②人のためになる仕事ランキングTOP10
③人間は本能的に「人の役に立ちたい」と考えるが注意点あり
④仕事選びで特に重要なのは「他人への影響力」
あなたにとって、「仕事の目的」は何ですか?
家族のためや生活の豊かさ、年収、ステータスなど。
中には「人の役に立つかどうか」を基準に選ぶ人もいます。
そんな利他的な思想にマッチした人のためになる仕事の定義から具体的な職業までランキングで解説していきます!

「人のためになる仕事とは何なのかの定義や条件を明確にした上でまとめていきます。誰かの役に立つ仕事に就きたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください!」
人のためになる仕事とは
まず「人のためになる仕事」とは何なのでしょうか?
本記事執筆にあたり改めて考えてみると。
結論は、法的リスクを伴わない仕事であれば全て「人のためになる仕事」です。
断言しますが、人の為になってない仕事などありません。
なぜなら、人の為は自分(労働者や会社などステークホルダー全て)の為でもあるから。
(これは宇宙の摂理に則った原理であり普遍的な人間の意思です、詳しくはコチラ)
でなければ行う必要がありません。
仕事である以上利害は発生し、自己の時間を犠牲にして何かを成してます。
仕事は社会の中ですべて繋がって成立しているのです。
人のためになる仕事とは何か?分かりやすい動画があります。
それが、以下のジョージアのTVCM「誰かの仕事でできている」です。
とはいえ、「全ての仕事=人のためになる仕事」では煮え切らない答えです。
なので、以下条件を設けて仕事を選定します。
そして「人のためになる仕事ランキングTOP10」を条件に従って作成していきます。
- 【条件1】人に知識や経験などの利益をもたらす仕事
- 【条件2】顧客対応が非対面ではなく対面の仕事
- 【条件3】成長性・社会貢献性の高い仕事
【条件1】人に知識や経験などの利益をもたらす仕事
まず1つ目の条件は「人に知識や経験などの利益をもたらす仕事」
「為になる」を辞典で調べてみると、
自分にとって有益だ、得るものがあるといった意味の表現。知識が得られるという意味合いで用いられることが多い。
出典: weblio辞書「為になる」
つまり、「人の為になる」とは知識などの有益性の高い情報を与えることと解釈できます。
また、「為になる=役に立つ」と同義。
「人のためになる仕事」は「人の役に立つ仕事」とも捉えて以降解説していきます。
【条件2】顧客対応が非対面ではなく対面の仕事
2つ目の条件は「顧客対応が非対面ではなく対面の仕事」
人に有益な情報をもたらすには直接対面で与える方が有用です。
また、対面で役に立っているという実感が得られる(顧客のリアルな反応)のも重要です。
さらに、対面の方が人から感謝もされます。
感謝を言われると従業員エンゲージメント(仕事への満足度)は高くなる傾向にあることが示唆されています。
従って、顧客対応が非対面ではなく対面の仕事が人のためになる仕事に該当すると考えられます。
ただ、バックオフィスは非対面の仕事。
調査結果でも分かる通り、感謝を伝えられる頻度は少ないため、本ランキングからは除外します。
【条件3】社会貢献性・成長性の高い仕事
最後の条件は「社会貢献性・成長性の高い仕事」
人の生活が豊かになる社会貢献性の高い仕事も為になる仕事といえます。
そのためにも企業の成長性は重要です。
企業の成長なくして社会生活全体の維持と発展は成り立ちません。
つまり、一時的かつ一過性のビジネス、売上至上主義ビジネスは人の為とは言い難いです。
人のためになる仕事ランキングTOP10
それでは早速人のためになる仕事ランキングTOP10をまとめていきます!
選定した以下3つの条件、
- 【条件1】人に知識や経験などの利益をもたらす仕事
- 【条件2】顧客対応が非対面ではなく対面の仕事
- 【条件3】成長性・社会貢献性の高い仕事
これらに該当する仕事ランキングTOP10をご紹介すると以下の通りです。
2位:教育関連(先生・英会話教師など)
3位:コンサルティング
4位:会計士や弁護士などの士業
5位:薬剤師
6位:インストラクター
7位:保育士
8位:介護士
9位:公務員(自衛隊・消防士など)
10位:CSR担当
順番に理由と仕事内容を解説していきます。
1位:医療関連(看護師・医者など)
看護師・医者など医療従事者にあたる「医療関連」
条件全てに該当する仕事。
医療関連は専門職であるため、他にはない知識や経験を有します。
そして、顧客にあたる患者に対しては対面でのやり取り。
医療崩壊は社会全体の崩壊に繋がるため、非常に社会貢献性の高い仕事といえます。
人の命以上に大切なものなどありません。
つまり、「人のためになる仕事=医療関連」と言っても過言ではありません。
看護師の求人情報なら「看護のお仕事」が特におすすめ。
公開求人数は約10万件、事業所数は12万件以上と圧倒的情報量を誇ります。

2位:教育関連(先生・英会話教師など)
先生・英会話教師などの「教育関連」
医療関連と同じく教育関連も社会貢献性の非常に高い仕事です。
また、教師自身の知識や経験を生徒へ指導。
生徒からの感謝の言葉や成長が仕事のやりがいに繋がります。
教育関連に転職したい方は「リクルートエージェント」の利用がおすすめ。
求人総数は約20万件と業界トップクラス!
教育関連の中でも様々な職種(教師・インストラクター・教材開発)にも対応する転職エージェントです。

3位:コンサルティング
企業に課題解決を提案する「コンサルティング」
コンサルティングの本業は「助言」
あらゆる分野の経営課題をサポートする専門部隊です。
そのため、知識や優れた経験、専門性が必要になります。
「企業のために働く」のがコンサルティングの心情といえます。
コンサルに興味がある、仕事を探したい方は転職エージェント『アクシスコンサルティング』の利用がおすすめです。
現役コンサルタントの転職支援数が業界No.1!
未経験でも転職支援を行うコンサル転職にはおすすめのエージェントサービスです。

4位:会計士や弁護士などの士業
士業と呼ばれる「会計士や弁護士など」
士業の多くが国家資格を必要とします。
そして、数年の実務経験を経て正式に士業登録が行われます。
そのため、優れた知識と経験を有する人材が多いのも特徴の一つ。
法人のアドバイザリーから個人対応まで。
幅広い業務をこなす成長性も社会貢献性も兼ね備えた人の役に立つ仕事です。
士業の求人なら転職エージェント「MS-Japan」が最もおすすめ。
管理部門・士業特化型エージェントNo.1がMS-Japan。
求人情報も業界トップクラス、キャリアアドバイザーも専門性を有する精鋭揃いです。

5位:薬剤師
医療品全般を扱う「薬」の専門家が「薬剤師」
薬の知識については医者以上。
患者に薬の正しい知識と経験をアドバイスする役割も担います。
また、国家資格の保有と経験がなければ就けない仕事。
その分、給料も高くなる傾向にあり、社会貢献性も高い人のためになる仕事です。
薬剤師の求人情報なら「ファルマスタッフ」が特におすすめです。
転職相談満足度96.5%の薬剤師に選ばれる転職サイト№1。
20年の薬剤師転職サポートから信頼と実績を兼ね備えた優れた転職サイトです。

6位:インストラクター
スポーツやジムなどの「インストラクター」
自身の持つ知識と経験を他者へアドバイス。
受講者は目標に向けてトレーニングを行う関係性にあります。
インストラクターなどのビジネスアスリートを目指したい方は「アスリートエージェント」を利用されるのがおすすめです。
内定獲得率『86%』、転職者の年収アップ率『59%』!
10万社以上の求人情報の中から転職者に適した仕事を紹介してくれます。

7位:保育士
子供の保育を担う仕事「保育士」
共働き世帯が増える昨今。
以前に増して子供を預ける施設は必要不可欠になります。
施設に合わせて、保育園で働く保育士も需要も高まっています。
子供を保育する専門性や経験も必要になります。
需要のあるマーケットは、それすなわち人のためになる仕事に直結します。
保育士の転職でおすすめの求人サイトは満足度NO1の「マイナビ保育士」
保育士向け求人サイト。の中で「3年連続認知度No.1」
多彩なイベントやセミナーも開催中!未経験者にも対応のキャリアアドバイザーが懇切丁寧にサポートします。

「マイナビ保育士」公式ホームページはコチラ!
8位:介護士
要介護者を支援する仕事の「介護士」
介護士の資格には大きく分けて3つ存在します。
・介護福祉士
・社会福祉士
・ケアマネジャー
身体的援助の他に心のケアまで。
人から必要とされる有意義な仕事。
介護士を必要とするのは高齢者や要介護者。
これらの人口は年々増加傾向にあるため、人のためになる仕事です。
介護職関連の求人は「かいご畑」が特に多く保有しています。
8,000件以上の求人掲載と介護資格がゼロ円で取得できる「キャリアアップ応援制度」が魅力の求人サイト。
無料の会員登録後、すぐに掲載された求人を閲覧することが可能です。
9位:公務員(自衛隊・消防士など)
自衛隊・消防士などの「公務員」
お国のため(公務)に従事する人たち。
公共サービスを受けられるのは公務員の方々がいるからこそ成り立っています。
10位:CSR担当
民間企業の一つの部署に所属する「CSR担当」
「CSR」とは、Corporate Social Responsibilityの略。
企業の売上だけでなく社会への影響と活動から社会的責任を果たす取り組みのこと。
今話題でメディアでも積極的に取り上げられる「サステナビリティ」
このサステナビリティに関わる部署もCSRが担います。
人間は本能的に「人の役に立ちたい」と考えるが注意点あり
人のため、役に立つ仕事に当てはまる職種を条件を用いて解説してきました。
冒頭でも紹介した通り、人の為になってない仕事などありません。
そのため、人間は本能的に「人の役に立ちたい」と考える習性があります。
ただ、仕事を選ぶ上で注意点があります。
それは、「やらされ仕事」か「やりたい仕事」なのかということです。
お笑いタレント中田敦彦さんが執筆された「労働2.0」が非常に本質的でしたので一部引用しご紹介します。
人は「時間があれば何かしたい」と思う生き物です。そしてできれば「周囲に役立つことをしたい」と思うものです。そばにいる誰かに、もしくは集団に、もしくは社会に喜んでもらう。これが「働く」ということだと私は解釈しています。仕事とは、「人に役立つ暇つぶし」。そして暇をつぶすなら、不満顔で働くより、リスクを恐れず楽しく働くほうがいいに決まっています。それには、人に使われる「やらされ仕事」でないほうがいい。自分自身の適性に合った、「やりたい仕事」をやったほうがいい。これが私の考える、理想の働き方なのです。
人の役に立ちたくても本人のやりたい仕事でなければ不幸。
人を喜ばせることなど到底できません。
心から「やりたいと思える仕事を選ぶ」ことが人の役に立つ気持ちに繋がります。
それが、関わるすべての人が「ためになった」状態といえます。
関連記事:やりがいのある仕事ランキングTOP10【理由と見つけ方・探し方】
仕事選びで特に重要なのは「他人への影響力」

「人のためになる「やりたい仕事」を選ぶ。分かったけど自分にできるだろうか。。やりがいやモチベーションが見出せないと途中で挫折してしまいそう・・・」
人の役に立つ仕事がしたい。
でも、本当に自分に合っているのか、続くのか不安になる方もいるかと思います。
また、「やりたい仕事」も少々抽象的な表現です。
そこで、仕事を選ぶ上で重要な判断基準を一つお伝えします。
仕事選びで特に重要なのが「他人への影響力」です。
働きがい=人の役に立っている感覚
やりがいや働きやすさに繋がる仕事の働きがいで重要なのは「人の役に立っている感覚」
つまり、他人への影響力なしに仕事の働きがいには繋がりません。
やりがいやモチベーションはどれくらい他者に影響を与えられるかで評価されることが科学的に証明されています。
自分のしている事が多くの人の人生を変えている、誰かの生活を変えている、便利にしている、誰かを笑顔にしている・・・何でもいいので自分のした行動がどのように他人に影響を与えているのかを知る事が最もやりがいやモチベーションを高めます。
従って、「人の役に立つ仕事」を選択するあなた!
あなたはまさに天職に出会ったと言っても過言ではありません。
仕事選びに迷ったら他人へ影響するかどうかも判断基準に設けると迷いは解消できます。
人間は感謝されたい生き物
また、人間は感謝されたい生き物です。
人間だけが他の動物と違い、
・人に親切にすると嬉しいと感じ
・人から感謝されると嬉しいと感じます。
これは、宇宙の摂理に則った原理であり普遍的な意思。
「親切と感謝の交換」を行うように人間の魂にインプットされます。
京セラ創業者の稲盛和夫氏も人間の運命は「宇宙の意志との調和」と説いています。
この世には、すべてのものを進化発展させていく流れがあります。これは「宇宙の意志」というべきものです。この「宇宙の意志」は、愛と誠と調和に満ち満ちています。そして私たち一人一人の思いが発するエネルギーと、この「宇宙の意志」とが同調するのか、反発しあうのかによってその人の運命が決まってきます。宇宙の流れと同調し、調和をするようなきれいな心で描く美しい思いをもつことによって、運命も明るくひらけていくのです。
「人の為は、自分の為」
「与えたら、与えられる」
宇宙の構造は普遍的な意思のもと成り立っています。
つまり、「人のためになる仕事」こそが人間の行き着く「宇宙の意思」なのです。
関連記事:人を幸せにする仕事とは【誰かを笑顔に&喜ばせる職種ランキングTOP15】
人の役に立つ仕事に転職する時の賢い方法
そして、人の役に立つ仕事に転職する時の賢い方法があります。
それが「転職のプロ」に相談する方法。
つまり、転職エージェントを利用して転職活動を進める方法です。
転職エージェントを利用する最大のメリットは「的確な求人紹介」
人の役に立つ仕事をしたい!
でも、どんな仕事があって、自分にある職種は何なのか?
一人で考えても解を導き出すのは困難です。
その道のプロに相談し、アドバイス受ける方が最適解は出し易いです。
転職エージェントの相談満足度は総じて高いです。
利用料も一切かからず、無料で手厚いサポートを受けられます。
特に、転職活動初心者には利用必須のサービスです。
私もこれまで10社近い転職エージェントを利用してきました。
その中で特にサービスの質の高かった3社を厳選しご紹介します、ぜひ参考にしてみてください。
✅無料で手厚いサポートが受けられる!おすすめ転職エージェント3選
- 30周年を迎えた大手人材紹介会社『doda(デューダ)』|求人数、サポート内容ともにトップクラス。転職先の業界、職種がまだ定まっていない人でも幅広い求人の中からキャリアアドバイザーが的確に合った求人を進めてくれます。初心者におすすめの転職エージェントです。
- 圧倒的求人数を誇る『リクルートエージェント』|転職といえばリクルート。まずは面談から、という転職活動を本格的に取り組まない、情報収集がメインの方でも気軽に利用することができます。
- ハイクラス転職に特化『JACリクルートメント』|転職支援実績は43万人を突破!年収1000万円越えの“ハイクラス求人”が多く、新たなステージで自己成長を実現したい方にマッチした最高レベルの転職エージェントです。
転職エージェントについて詳しく知りたい方は以下関連記事も合わせてご覧ください。
関連記事:転職活動初心者なら転職エージェント利用は必須【理由と疑問に回答】
まとめ:人のためになる仕事こそ働きがいのある仕事
人のためになる、役に立つ仕事をまとめてきました。
改めて、人のためになる仕事ランキングTOP10をまとめると
2位:教育関連(先生・英会話教師など)
3位:コンサルティング
4位:会計士や弁護士などの士業
5位:薬剤師
6位:インストラクター
7位:保育士
8位:介護士
9位:公務員(自衛隊・消防士など)
10位:CSR担当
人のためになる仕事そのものが人生のやりがいにも繋がります。
人は、一人では生きていけません。
複数の集合体があって、はじめて生活が成り立ちます。
それらの生活を支えるのが「人のためになる仕事」に就く従事者。
漠然と人の役に立ちたい。
でも、どんな仕事に就けばいいか分からない。
そんな方は、ぜひ「人のためになる仕事ランキングTOP10」を参考にしてみてください。
✅無料で手厚いサポートが受けられる!おすすめ転職エージェント3選
- 30周年を迎えた大手人材紹介会社『doda(デューダ)』|求人数、サポート内容ともにトップクラス。転職先の業界、職種がまだ定まっていない人でも幅広い求人の中からキャリアアドバイザーが的確に合った求人を進めてくれます。初心者におすすめの転職エージェントです。
- 圧倒的求人数を誇る『リクルートエージェント』|転職といえばリクルート。まずは面談から、という転職活動を本格的に取り組まない、情報収集がメインの方でも気軽に利用することができます。
- ハイクラス転職に特化『JACリクルートメント』|転職支援実績は43万人を突破!年収1000万円越えの“ハイクラス求人”が多く、新たなステージで自己成長を実現したい方にマッチした最高レベルの転職エージェントです。