仕事が終わらないのに帰るのはNG?【新人でも実践可の残業できない時の対処法】
忙しい人

「仕事が終わらない!でも残業もできない!帰っても大丈夫かな?新人だと下っ端だから帰りづらい。。。何か解決策や対処法はないかな?」

こんな疑問、悩みに答えます。

このブログでは「仕事が終わらず残業できない状況に困っている方」に向けて、以下の内容・目的で記事を書いていきます。

  1. 仕事が終わらないのに帰るのはNG?
  2. 働き方改革で生産性向上には繋がらない
  3. 残業できない時の対処法3選
  4. 残業するな!働き方改革で成功した会社の事例と探し方

仕事を終えずに帰るのは社会人として言語道断です。

でも、残業できない用事がある時はあります。
そんな時に実践したい新人でも取り組める対処法があることをご存知でしょうか?

仕事を終えずに帰ってしまった時の影響や行政が推し進める働き方改革から生産性向上に繋がる対処法まで詳しく解説していきます!!

たかひろ@現役経理マンたかひろ@現役経理マン

当ブログ管理人が仕事が好きな働きマンです。しかし、無駄は省きたい、残業の多くは無駄が多いのも事実です。今回の対処法は本質的かつ実践的な内容になっていますので、明日からでも取り組める内容になっています。ぜひ、参考にしてください!」

ブラック企業を徹底排除!おすすめ転職エージェント3選

仕事が終わらないのに帰るのはNG?

はじめに仕事が終わらないのに帰るのはNGなのかどうかについてまとめていきます。

結論を最初に述べると「状況による」が正しいです。
状況とは、担当する仕事の内容(発注元が誰で契約締結しているかどうか)によるという事です。

状況によっては仕事が終わってなくても帰って問題なしになります。

ではどのような状況で、帰るのはリスクが高いのか。
具体例を挙げながら「NG」と「OK」の状況を解説していきます。

NGの場合

まず仕事が終わらないのに帰るのは「NGの場合」についてです。

例えば、「外部からの依頼」でかつ「期日が決まっている仕事」
期日が迫っているもしくは期日当日に仕事が終わってなくて帰るのは「完全NG」です。

なぜなら、契約を結んでいる可能性があるから。
つまり、会社に損失が出るような状況を作り出すのはリスクが高いです。

分かり易い事例が「システム開発」
システム開発の納期遅れや遅延によって先方に損害が発生すれば当社は「損害賠償責任」を負う事になります。

「民法第412条」に履行遅延による債務不履行責任が生じる事が記述されています。

1.債務の履行について確定期限があるときは、債務者は、その期限の到来した時から遅滞の責任を負う。
2.債務の履行について不確定期限があるときは、債務者は、その期限の到来したことを知った時から遅滞の責任を負う。
3.債務の履行について期限を定めなかったときは、債務者は、履行の請求を受けた時から遅滞の責任を負う。

会社員の仕事はどんな内容であれチームで行います。
個人の裁量にもよりますが、上記の事例で言えば「仕事が終わってないのに帰る」行為は相応にリスクは高いです。

関連記事:仕事をばっくれるとその後どうなる?【安全安心に退職できる方法あり】

OKの場合

次に仕事が終わってないけど帰るのは一応「OKの場合」についてです。

NGの場合は「外部の契約先」
OKの場合は一言でいえば、「社内の従業員とのやり取りで発生した仕事」です。

つまり、法的な契約も何も結んでない口約束なので強制力がないからです。

しかし!口約束とはいえ期日を設定するのが通常です。
なぜなら、依頼主側のその先には当社のクライアントが返事を待っているかもしれないからです。

社内のやり取りとはいえ、依頼された期日を守らなければ人間関係は悪化します。
社内に「期日を守らない人間」と情報が流れて、仕事もやりづらくなる可能性があります(実際に起こり得ます)

従って、仕事が終わらないのに帰るのは相応にリスクが高いです。

関連記事:職場で信用できない人の特徴10選と共通点【信用できる人の見分け方も解説】

【体験談】新人は特に休日出勤も止む無し

ここでは私の新人時代の仕事における体験談をご紹介します。

IR業務を担当していた時の話。
自分のミスは自分で解決するのが社会人として当然です。

自分のケツは自分で拭く。
さらに新人なので経験も少なく、間違えは相応にあります。

仕事が期日内に終わらなければ、周りにも影響を与える事になります。
結果、平日のしわ寄せは休日出勤へとよります。

根本的な解決は「従業員一人当たりの生産性を上げる事」
いくら政府や企業が残業時間撤廃や改善に取り組んだところで仕事を担う当事者が変わらなければ何も変わりません。

関連記事:残業が40時間超でもきついと感じるのは人それぞれ【でも人権問題は即転職】

残念ながら働き方改革で生産性向上には繋がらない

仕事に悩む人

「仕事が終わらないと結局残業するんだよね?でも行政が強く推し進める「働き方改革」も相まって、「残業」の考え方も変わってきたのでは?」

2019年より施行された「働き方改革関連法
時間外労働の上限規制の導入や有給休暇の確実な取得など労働者のライフワークを改善する法律が順次施行されています。

施行の結果、ポジティブな反応としてプライベートの充実が広まりつつあります。

しかし、まだまだネガティブな反応が多いようです。
残念ながら働き方改革で生産性向上には繋がらない実態も浮き彫りとなっています。

残業は改善しても本質的な議論がなされていない

まず働き方改革による労働生産性の向上に関するアンケート調査が実施されました。

この調査結果によると、

【働き方改革によって労働生産性は向上していくと思いますか?】

生産性が「向上する」と答えたのは僅か『26%』
「向上しない」が『54%』と大きく上回る結果となりました。

「向上しない」と答えた理由の多くは、

経理スタッフ

「単純に“時間”だけの議論になっており、本質的な議論(判子文化や紙文化の将来性)がなされていない。だから、生産性の向上には程遠い。」

関連記事:【おかしい!】みなし残業なのに残業しないで早く帰るのはおかしいこと?

仕事の負担は減るどころか増えた

また別の調査結果によると、

【お勤めの会社で実施された働き方改革関連の取り組みによって、ご自身に起こった変化を選んでください。】

「特に変化はない」を除くと1位は「仕事の負担が増えた(24.6%)」
年代別で見ると最も働き盛りの30代が「仕事の負担が増えた(35.7%)」と最多で感じているようです。

結局、残業時間の改善や積極的な有給休暇の取得だけではどこかでしわ寄せがきます。

労働時間は減った、でも仕事の物量は減っていない。
このような状況では、従業員一人当たりの生産性を向上させなければ負担だけがのしかかります。

つまり、本質的な議論がなされていない以上、従業員個人に依存する仕事は非常に多い事がうかがえます。

関連記事:仕事量が多すぎ!おかしい!【不公平さの原因とうつ発症前に対策を】

ではどうすれば?残業できない時の対処法3選

忙しい人

「働き方改革で時間外労働の上限が決まってる、でも仕事量は減ってない!残業もできないのにどうすればいいの?」

ここからは残業できない時の対処法を解説していきます。

重視するポイントは「従業員一人当たりの生産性を向上させる対処法」
しかも入社間もない新人でもすぐに実践できる取り組みをまとめていきますので、参考にしてください!

【対処法1】仕事が82分早く終わる方法

「仕事が82分早く終わる方法」があります。

その方法は「仕事の出来る人」の隣で仕事をするだけ、です。
なぜなら、仕事の能力は伝染し、人に影響される側面がある事が科学的に証明されているからです。

オフィスでの配置や誰の隣にいたのかということが仕事でのパフォーマンスにどの程度影響したのかを調べたわけです。その結果として、仕事の能力・生産性の10%は隣にいる人で決まっているということがわかりました。生産型ワーカーと品質型ワーカーが隣に座って仕事をすると、生産性は17%向上し、作業効率も17%向上しました。

会社員の労働時間は「8時間」です。
仕事の生産性が平均的な人でも10%程度の効果をもたらすことから、従来の仕事より「82分」早く終われることになります。

しかもこの方法は新人でもベテランでも通用する方法です。
今すぐに実践できる対処法として「今日は残業できない!」という日があれば、取り組んでみてはいかがでしょうか。

今回の方法はメンタリストDaiGoさんのYouTube動画で解説されています。

【対処法2】やらないことリストを作成

「やることリスト」ではなく「やらないことリストを作成」

仕事量が多い原因の一つに「無駄が多い」事が挙げられます。

・やらなくてもいいのに手を付けている
・担当ではないのに依頼されたから渋々取り組んでいる

そんなやることを省いて「やらないこと」をリストアップするだけでも生産性は向上します。

この方法はGoogleでも推奨される仕事術の一つです。
「中田敦彦のYouTube大学」で詳しく解説されていますので、気になる方は以下YouTube動画もご覧ください。

【対処法3】期日管理の徹底

「いつまでに」を意識した「期日管理の徹底」

仕事をいつまでに完遂させる必要があるのか?事前協議で確定します。
契約書にも記されます、職場内の従業員同士の口約束でも期日は設定されます。

仕事のほとんどが期日が設けられます。

つまり、言い換えるなら期日までに終わらせれば問題はないという事です。

期日管理を徹底すれば大半の仕事は終えれます。
仕事内容の難易度が高いなら、助けを呼ぶなり対応をすればよいこと。

期日までの逆算思考から無理のないスケジュールを立てるのが重要になってきます。

関連記事:【これで解決】仕事が終わらない!泣きそうで不安が募り辞めたい時の対処法

【番外編】定時で帰るキャラの確立

生産性向上に加えて長期的視点で見た時の残業改善に繋がる対処法。
それが、周りが仕事をしても気にせず定時になったら帰る!「定時で帰るキャラの確立」

相当勇気のいる行動です。
強靭なメンタルも試されます。
新人であれば尚更後ろ指さされます。

しかし、1か月も定時で帰り続ければ周りは不思議と慣れていきます。

「A君は定時で帰る人」

いつの間にか「キャラ」が定着していきます。
そして、半年もすれば定時で帰っても周りにはなんとも思われなくなります。

大切なのは「気にしないこと」
定時で帰ればその分余暇を楽しめます。

明日から実践できます、即行動あるのみです。
本対処法について詳しくは「人生逃げ切りサロン」運営のやまもとりゅうけん氏が語る以下YouTube動画をご覧ください。

残業するな!働き方改革で成功した会社の事例と探し方

対処法を実践しても企業の抱える悪しき文化を議論しなければ残業はもとい生産性の向上は図れないのは事実です。

さらに、働き方改革を導入し成功した企業は多く存在します。
そんな会社に転職すればワークライフバランスの両立は簡単に手に入れる事も可能です。

そこで、ここからは働き方改革を取り入れ成功した会社の事例と探し方をご紹介していきます。

会社の成功事例

まずは働き方改革を導入して成功した会社の成功事例です。

サイボウズ株式会社

【メール共有が働き方を変えた】
それまでは個人アドレスでメールを返信していたので、案件やお客様の情報が営業個人のメールボックスの中に閉じ込められていました。そのため、他のメンバーが子供の熱で商談にいけない時などに、それまでのやりとりをいちいち転送しなければいけなかったんです。また、メールの受信量もメンバーによって偏りがあったので、代理店様からの問い合わせが多いメンバーほど残業せざるを得ない状況でした。チームでメール共有をしてからは、誰かが忙しくても他のメンバーが代わりに対応できるようになったので、負荷が分散できるようになりましたし、常に案件やお客様の情報を共有しているので、より助け合いの風土が強くなったと思います。

株式会社AXIA

残業まみれのブラック企業だったアクシアが、残業ゼロになり、残業ゼロの習慣ができて、今では残業ゼロを企業文化にまですることができたと思います。少し前までは、「残業無しの会社で働けて良かったです」とか言う人もいましたが、今はもはや残業ゼロで働くことが当たり前なのでそんな話も出ません。「一度でいいから残業というものをやってみたいものですね」とか生意気なことを言う人もいましたが、今は残業ゼロで働くことが大前提で当たり前になっているのでそんなこと言う人もいません。

「働き方」で企業を探す方法

「働き方」で企業を探す方法があります。

それが転職サイト『リクナビネクスト』を利用する方法です。

以下、求人情報の条件指定で「働き方」から「勤務時間の特徴」を選べば残業への取り組みと求人を簡単に探すことができます。

業界トップクラスの求人情報サイト。
リクナビネクストでしか出会えない限定求人は実に約85%にのぼります。

また残業のない仕事に転職したい方は以下関連記事もご覧ください。
定時で帰れるおすすめの仕事・業界と残業の多い業界も解説しています。

関連記事:残業のない仕事・定時で帰れる仕事に転職したい時の探し方【おすすめ業界5選】

まとめ:仕事を時間内に終わらせる生産性向上が重要

仕事が終わらないのに帰るリスクと残業できない時の対処法について情報をまとめてきました。

改めて、本記事のポイントをまとめると、

本記事のポイント

  • 仕事が終わらないのに帰っていいのは「発注元が外か内か」
  • 外部からの依頼は期日までに全うしなければリスクが高い
  • 内部からの依頼も期日管理の徹底のもと仕事を行う
  • つまり仕事を時間内に終わらせるための生産性向上が重要

仕事は期日までに終わらせて帰るのが社会人の常識です。

期日が過ぎているのに帰るのは言語道断です。
もしかしたら会社に損害を与える可能性もはらみます。

仕事は時間内にしっかり終わらせましょう。
その方が後腐れなく清々しいまでに家に帰れます。

しかし中には、従業員に強制的に労働を強いる企業もあります。
そのような会社に勤めても一向に残業時間は減りません。

さっさと転職して、働き方改革を導入しワークライフバランスの両立が取れる企業で働いた方が人生の幸福度が上がります

とはいえ、転職するにしてもどんな仕事が向いてるのか。
仕事選びや将来のキャリアに悩む人は、プロのキャリアコーチングに相談するのがおすすめです。

「どう生きたいか?」でキャリアを決める転職トレーニングサービス。
無料相談を受けるだけでも非常に有益なアドバイスがもらえて、心のモヤモヤは軽くなります。

自己分析に役立つ!プロによるキャリアコーチングサービスおすすめ3選