「仕事に行くのが怖いです・・・会社も働くのも怖い。ストレスは溜まる一方でいつまで続くんだろう。この地獄。。」
こんな疑問、悩みに答えます。
このブログでは「仕事に行くのが怖くてストレスを抱えている方」に向けて、以下の内容・目的で記事を書いていきます。
- 仕事に行くのが怖い原因
- 心理学では「慣れ」が最良の恐怖克服法
- 仕事の不安やストレスを和らげる解消法8選
- 解消法もダメなら3つの根本解決に踏み切る
仕事や会社に対してネガティブに考える会社員は非常に多いです。
当ブログ管理人も新卒で入社した会社が嫌で嫌で、入社後3年間は地獄のような日々を送っていました。
でも仕事に対するストレスの解消法や根本的な解決策はあります。
私の体験談とエビデンスを用いて仕事に行くのが怖い悩みに対する解決策を詳しく解説していきます!!
「解消する方法を知らないだけの方もいるかと思います。今まさに、仕事や会社が怖いと感じている方は参考にしてください。」
✅無料で手厚いサポートが受けられる!おすすめ転職エージェント3選(Web面談実施中)
- 転職決定人数No.1『ワークポート』|転職相談実績67万人超え!担当する転職コンシェルジュのレスポンスの早さと圧倒的な手厚いサポートで内定獲得に導く、満足度の高い創業20年になる転職エージェントです。
- 約8万人の20代が利用中『第二新卒エージェントneo』|1人あたり平均10時間の手厚いサポートを実施!企業担当による面接対策も好評で内定獲得率は90.1%&支援実績は2.25万人超えの20代特化型支援サービスです。
- ハイクラス転職に特化『JACリクルートメント』|転職支援実績は43万人突破!年収1000万円超のハイクラス求人が多く、新たなステージで自己成長を実現したい方にマッチした最高レベルの転職エージェントです。
仕事に行くのが怖い原因
まず初めに仕事に行くのが怖い原因について見ていきたいと思います。
仕事に対するストレスは、残念ながら会社員にとって当たり前の存在。
多くの会社員が仕事に行くのが怖い、ネガティブな感情を抱いています。
この裏付けとなる調査結果が人材紹介サービスのエンジャパンより以下公表されています。
【現在の仕事でストレスを感じますか?】
実に『9割』もの社会人が仕事でストレスを実感していると回答。
なぜ、ストレスを感じるのか?
仕事へ行くのが怖いと感じてしまうのか?
原因は大きく分けて3つに分類されます。
- 【原因1】仕事の量・質
- 【原因2】人間関係
- 【原因3】物理的問題
【原因1】仕事の量・質
まずは会社で担う「仕事の量・質」
厚労省が公表するデータでも最も強いストレスを与える内容として「仕事の量・質」が挙げられています。
【仕事や職業生活に関する強いストレスの有無及び内容別労働者割合】
実に『6割』近くが仕事の内容についてストレスを抱く結果となっています。
・与えられた担当の責務
・役職者としての務め
・1日では到底終わらない膨大な業務量
仕事の強度によってストレスの度合いも異なってきます。
しかし、人間も十人十色であり、仕事の向き不向きは存在します。
ストレスを感じる業務もあれば、一切感じない業務もある。
従業員の適性を見て、業務の割り振りを行うのも上司や人事部の重要な役割です。
つまり、仕事のストレスが生まれる原因には会社側にも問題があるということです。
関連記事:仕事量が多すぎ!おかしい!【不公平さの原因とうつ発症前に対策を】
【原因2】人間関係
転職理由の1位に頻繁に選ばれる「人間関係」
エン転職の調査で『約9割』もの人が職場の人間関係に難しさを感じたと回答。
【今までの職場で、人間関係に難しさを感じたことはありますか?】
・パワハラ上司
・生意気な後輩
・マウントを仕掛ける同僚
・理不尽な依頼をする他部署の人間
・対応の遅い外部委託先
様々な人間関係が会社では起こります。
私もパワハラまがいな業務の押し付けを受けた事があります。
また、部署内で良好な人間関係が築けても他部署とは関係が悪い、といった多方面での問題もあります。
経験上、仕事に行くのが怖くなってしまう最大の原因が人間関係にあると私は考えています。
関連記事:【体験談】仕事の人間関係を割り切ると人生好転した話【コツは5つ】
【原因3】物理的問題
最後の原因が「物理的問題」
例えば、家から会社まで離れている。
通勤時間が平均より伸びてしまっている場合です。
他にも、大事な商談のため出張する。
単身赴任で毎週月曜に飛行機に乗って本社へ出向くなど(体験談)
普段とは異なる環境、通常より身体的負荷の大きい状況においてストレスは発生します。
特に、商談のための出張は、大きなプレッシャーを背負おうため、仕事へ行くのが怖いと感じます。
さらに、通勤時間が伸びると「人間の幸福度は下がる」調査結果も海外で発表されています(関連記事参照)
つまり、物理的問題を解決しなければ根本解決の糸口にはならないという事です。
関連記事:通勤時間の無駄を省けば人生の幸福度は上がる話【有効活用術も紹介】
心理学では「慣れ」が最良の恐怖克服法
仕事に対し恐怖心を抱く原因を解説してきました。
恐怖を抱くのには必ず原因があり、克服法も対になって存在します。
「働くのが怖い」という方は、心理学では「慣れ」が最良の克服法とされています。
この克服法は、精神科医のジョセフ・ウォルピが開発した「系統的脱感作」
脱感作とは、「慣れる」ということ。
軽い刺激から与えて、状況や環境に慣らして恐怖を克服していく作業療法の一つです。
やり方は、週5日・8時間のフルタイムで始めるのではなく、バイトやパートから始めて小さく慣らしていきましょう。
「仕事が怖いから会社に出社しない!」
など拒絶していては一向に改善されず、恐怖は乗り越えられません。
少しずつ慣らしていく、これがとても大切です。
心理学における恐怖への克服や系統的脱感作については、現役精神科医の樺沢紫苑氏公開のYouTube動画をご覧ください。
仕事の不安やストレスを和らげる解消法8選
「仕事に行くのが怖い原因と原因に対する克服法も分かったよ。じゃあ、ストレスを和らげる解消法は何かないの?」
ここからは、仕事の不安やストレスを和らげる解消法8選をご紹介していきます。
深呼吸するとかお風呂に入るとかではありません。
実際に試して効果のあった、より具体的な解消法をここではご紹介していきます。
【解消法1】職場の人間に相談する
まずは、職場の人間に悩みを相談しましょう。
同じ職場だからこそ分かり合える部分は多分にあります。
相談する事で悩みに共感してくれるかもしれません。
人間は、悩みを人に聞いてもらったり、発言する事でストレス発散の効果に繋がります。
ただ気をつけたいのが、悩みの種が職場にあるならば。
相談する相手は慎重に選んだ方が良いでしょう。
相談した途端に聞かれたくない人間の耳に入ってしまうかもしれません。
(上司や先輩など、仕事や人間関係の悩みの原因)
関連記事:人間関係の良い職場の特徴8選【転職から職場を変えるだけでQOLは上がる】
【解消法2】人事部に相談する
職場の人間に相談しづらい時もあるかと思います。
そんな時は人事部に相談しましょう。
職場の働きやすい環境や従業員のための施策を考えるのが人事部の仕事。
相談の旨、連絡すればすぐに時間を取ってくれます。
相談内容が深刻であればすぐに動いてくれる場合もあります。
悩む必要などありません。
会社内の誰かに相談すれば助けてくれます。
関連記事:仕事で放置されて辛い時の対処法は3つだけ【辞める前に最後の確認】
【解消法3】会社の産業医に相談する
従業員のメンタルヘルス対策として、産業医が会社内に常駐している場合があります。
会社の産業医に相談するのも有効な解消法の一つです。
産業医の役割は、従業員のメンタルヘルスだけではありません。
健康意識の向上や生産性アップを目的に各事業所から選任されます。
つまり、働く社会人の健康状態を詳しく知る専門家。
無理せず専門家に相談して早期解決に努めましょう。
使えない上司に相談してもかえってストレスが溜まる原因になります。
関連記事:使えない嫌いな上司の5つの特徴と対策【ストレスを抱えない付き合い方】
【解消法4】知人や親族に相談する
ライトな悩みであれば、まずは知人や親族に相談しましょう。
誰にも打ち明けれず溜め込むのが最も危険。
はけ口はいくつか作っておくのがおすすめです。
そのためにも日頃から仲良くする知人。
何でも悩みを打ち明けられる親族との関係性が大事です。
関連記事:彼女や彼氏のための転職は危険【その理由と考えるべき3つのポイント】
【解消法5】オンオフを上手に切替える
私の場合、だいたいの仕事でのストレスはこれで解決しています。
仕事と休日、オンオフを上手に切替える解消法です。
休日はしっかり休む!仕事の事は一切考えない!
休日の過ごし方も会社員にとっては重要です。
恋人、友人と出かけたり遊んだり。
スポーツしたり、旅行に出かけたり、映画見たり。
仕事の事は忘れて、しっかり心身ともにリフレッシュしましょう。
大事なのは忘れる事。
(と言われても完全に忘れる事は不可能ですが)
気持ちをポジションに保ち、明日への活力に変えましょう。
私は月一休日に職場の人とフットサルを楽しんでいます。
時たま他部署の人も参加するため、会社内での人間関係が自然と良好になりました。
とても有効な方法です、ぜひ試してみて下さい。
ただ休日の寝だめはかえって逆効果ですので注意が必要です。
関連記事:【休日は寝て終わるだけのあなたに】寝だめより生活の質を改善する方法12選
【解消法6】熱中できる趣味を作る
オンオフの切替えに近いですが、熱中できる趣味を作るのもおすすめの解消法。
恋人や友人が少なく、職場の人とも遊ぶのは少し億劫。
そんな一人で休日を満喫したい方は、仕事の事を忘れられる趣味を作るのが良いでしょう。
家で何もしないで休日を過ごすより充実します。
趣味を通して、新しい友人や人間関係も形成されやすくなります。
関連記事:『仕事辞めたら人生楽しすぎ』は事実!【でも準備と対策が必要不可欠】
【解消法7】明確な目標を掲げる
あなたは何のために仕事をするのか?
なぜ今の会社に入社したのか?
これらの目的に対する目標が即答できない方。
明確な目標が無いから仕事が無性に怖いと感じます。
著名な心理学者「アルフレッド・アドラー」が提唱する【アドラー心理学】
この心理学においても目標の重要性について、行動面と心理面の2つの側面で語っています。
一体、何のために存在しているのか?
目標が明確になった時、仕事の意義と存在理由が分かります。
関連記事:なぜまともな人から辞めていくのか?【有能な人ほど退職する本当の理由】
【解消法8】社外での人間関係を広げる
社内だけでなく社外での人間関係を広げるのも有効です。
目的は視野を広げる事、新しい価値観を養う事です。
私は前職IR業務に就いていました。
機関投資家に向けてのIR活動がメイン業務で対面営業がほとんどでした。
そのため、管理部門ながら外出が多い仕事です。
ただ、人脈も無かったため、投資家からのオファーを待って受ける、というスタイルが続いていました。
ある時、IR業務に就く会社員が集まる食事会に証券会社から紹介を受けました。
そして、その場で名刺交換をした会社と取引に繋がって面談までこぎつけた時もありました。
会社での仕事は一人ではまわりません。
社会に属する以上、誰かの仕事から繋がって成り立っています。
社外に飛び出す事で新しい視野は間違いなく広がります。
関連記事:仕事だけの人生は楽しい?後悔?【つまらない毎日を変える2つの事】
解消法もダメなら3つの根本解決に踏み切る
「解消法を試してもダメだ。。仕事へ行くのが怖い。」
解消法もダメなら3つの根本解決に踏み切りましょう。
あなたの為だけでなく会社の為にも勇気を出して行動しましょう。
このままでは両者とも不幸で何の解決にも繋がっていません。
環境を変えたければ、あなたから最初の一歩を踏み出すしか何も変わりません。
【解決策1】部署異動届を出す
現職場が原因ならば部署異動届を出しましょう。
管理部門では才能を開花できなかった後輩も営業へ部署異動して数か月後。
現在はトップセールスマンにまで成長、このような事例はいくつも見てきました。
どんな仕事も向き不向きは必ずあります。
人間関係においても得意不得意の人は存在します。
部署異動で解決する問題なのであれば人事部に相談して対応してもらいましょう。
ただ、別部署のポジションが空いていない可能性もあります。
すぐに解決できる対応法ではない事だけは頭の片隅に置いておいてください。
関連記事:異動希望は通らないのが当り前?【理由と部署異動したい時の伝え方と書き方】
【解決策2】転職から会社を変える
・職場だけでなく会社全体に対し不信感が募っている
結果、仕事に行くのが未だに怖い方は転職から会社を変えましょう。
無理する必要も現職にしがみつく必要もありません。
会社が全てではなく、あなたの人生はあなたが決めるのです。
とはいえすぐに転職!と踏み切れない方もいるかと思います。
そんな時にも役立つのが「転職エージェント」
転職エージェントは「転職のプロ」
仕事に対しての的確なアドバイスもいただく事が出来ます。
また、無料でサービスが利用できます。
現在の転職市況に関する情報や求人など随時送られてくるため、本格的な転職活動に踏み切る事前準備にも役立ちます。
私はこれまで10社の転職エージェントを利用してきました。
その中でも、特にサポートの質が高かった3社を厳選してご紹介します。
行動する事で人生は良くも悪くも変える事が出来ます。
必要なのは、あなたのほんの少しの「勇気」です。
✅無料で手厚いサポートが受けられる!おすすめ転職エージェント3選(Web面談実施中)
- 転職決定人数No.1『ワークポート』|転職相談実績67万人超え!担当する転職コンシェルジュのレスポンスの早さと圧倒的な手厚いサポートで内定獲得に導く、満足度の高い創業20年になる転職エージェントです。
- 約8万人の20代が利用中『第二新卒エージェントneo』|1人あたり平均10時間の手厚いサポートを実施!企業担当による面接対策も好評で内定獲得率は90.1%&支援実績は2.25万人超えの20代特化型支援サービスです。
- ハイクラス転職に特化『JACリクルートメント』|転職支援実績は43万人突破!年収1000万円超のハイクラス求人が多く、新たなステージで自己成長を実現したい方にマッチした最高レベルの転職エージェントです。
転職エージェントの利用が初めての方は以下関連記事もご覧ください。
関連記事:転職活動初心者なら転職エージェント利用は必須【理由と疑問に回答】
関連記事:転職エージェントは複数使うべきか?【何社掛け持ちがベストか理由も解説】
【解決策3】会社の近くに引越す
物理的問題に対する解決策は会社の近くに引越す事です。
現在はテレワーク制度の急速な普及によって都心から離れた郊外が人気です。
しかし、すべての企業がテレワークを導入している訳ではなく、今まで通り出勤=電車通勤を余儀なくされています。
通勤時間が原因なのであれば、職場の近くに引越す事が何より有効な解決策です。
近くに住めば通勤時間は劇的に減って、時間にゆとりができます。
朝の時間に余裕が生まれれば、それだけでも幸福度は増します。
できる事から取り掛かっていきましょう。
もし、テレワーク導入企業に興味がある方は、以下関連記事をご覧ください。
在宅勤務可の求人が多数掲載されたおすすめの求人サイトをまとめています。
関連記事:テレワーク(在宅勤務)が出来る企業に転職したい!おすすめ求人サイト3選
まとめ:少しの勇気ある行動が不安やストレスを和らげる解決の糸口に
仕事に行くのが怖い原因と不安やストレスを和らげる解消法8選をまとめてきました。
改めて、本記事のポイントをまとめると、
- 『9割』の社会人が仕事のストレスを実感
- 原因は「仕事の質・量」「人間関係」「物理的問題」
- まずは人に相談する解消法から取組む
- それでも解消されないなら転職に踏み切る
上司や人事部、産業医に相談するにもあなたの行動が必要です。
解消法でも解決できなければ大きな決断が必要です。
その結果、環境を変えれば生活もリセットできます。
手に入れたいライフスタイルは自分自身の手で掴み取ることができます。
そのために、ほんの少しの勇気が解決の糸口になってくれます。
✅無料で手厚いサポートが受けられる!おすすめ転職エージェント3選(Web面談実施中)
- 転職決定人数No.1『ワークポート』|転職相談実績67万人超え!担当する転職コンシェルジュのレスポンスの早さと圧倒的な手厚いサポートで内定獲得に導く、満足度の高い創業20年になる転職エージェントです。
- 約8万人の20代が利用中『第二新卒エージェントneo』|1人あたり平均10時間の手厚いサポートを実施!企業担当による面接対策も好評で内定獲得率は90.1%&支援実績は2.25万人超えの20代特化型支援サービスです。
- ハイクラス転職に特化『JACリクルートメント』|転職支援実績は43万人突破!年収1000万円超のハイクラス求人が多く、新たなステージで自己成長を実現したい方にマッチした最高レベルの転職エージェントです。
とはいえ、転職するにしてもどんな仕事が向いてるのか。
仕事選びや将来のキャリアに悩む人は、プロのキャリアコーチングに相談するのがおすすめです。
「どう生きたいか?」でキャリアを決める転職トレーニングサービス。
無料相談を受けるだけでも非常に有益なアドバイスがもらえて、心のモヤモヤは軽くなります。
✅自己分析に役立つ!プロによるキャリアコーチングサービスおすすめ3選
- 日本初の転職トレーニングサービス『ポジウィルキャリア』|無料カウンセリング実施中!キャリア相談実績1万人突破!「どう生きたいか?でキャリアをきめる」返金保証付のパーソナル・トレーニング。
- 満足度92%の2ヶ月で人生を変える『マジキャリ』|全額返金保証あり!自己実現するためのキャリア選択と具体的なアクションまで設計するコーチングサービス(無料面談で自己分析シートプレゼント)。
- 料金が競合サービスの半額程度とコスパも高い『キャリート』|コーチ全員が国家資格キャリアコンサルタントorプロコーチ資格保持者!100%あなたに寄り添うキャリアコーチングサービス(プレゼントあり)。