転職で年収が上がりすぎる人の特徴5選【具体的な年収アップ戦略も解説】
仕事に悩む人

「転職で年収を上げたい!上がりすぎることなんてあるの?少し怖いけど、どうすれば年収アップできるのか教えてほしい!」

こんな疑問、悩みに答えます。

このブログでは「転職で年収を上げたい方」に向けて、以下の内容・目的で記事を書いていきます。

  1. 転職で年収が上がりすぎる人の特徴5選
  2. これで年収上がりすぎ!転職で年収アップの具体的戦略
  3. 逆に転職で年収が下がってしまう人の特徴と原因
  4. 年収が下がりそうなら転職しなければいいだけの話
  5. 今すぐ転職はできなくも年収を上げたい人への対処法

当ブログ管理人も転職で年収が上がりすぎた組。
(具体的な額についてはプロフィールで解説しています)

結論、転職で年収は上がります。
でも上がる人もいれば上がらない人もいます。

この違いは何なのでしょうか?

それは「どうやったら上がるのか」
転職で年収アップの戦略を練ったかどうかの差です。

つまり、誰でも戦略によっては転職で年収を上げるのは可能。
言い換えるなら、準備なく転職活動しても、年収は下がる恐れもあるということ。

転職で年収が上がりすぎる人の特徴と具体的な年収アップ戦略を解説していきます!

たかひろ@現役経理マンたかひろ@現役経理マン

「逆に転職で年収が下がってしまう人の特徴と原因についてもまとめていきます。今まさに転職で年収を上げたい方は、ぜひ参考にしてみてください!」

本記事のポイント(転職で年収は上がりすぎる?)

結論からいうと、戦略次第で転職で年収は上がりすぎる経験を得られます。
なぜなら、転職者の4割が年収アップ(賃金増加)を成功させているから。

そのためにも、転職で年収を上げる戦略と準備が必須。
年収アップの戦略で最も重要なのは「自己分析」と「業界選定」

ただ自己分析に不安を覚える方は多いです。
なかなか転職で年収が上がりすぎる経験を得られないのはこのためです。

自己分析に不安を覚える方、プロに相談することをおすすめします。

そのプロというのが「キャリアコーチング」
一人で迷うより、プロに相談するだけで悩みは解消されることが多々あります。

無料相談を受けるだけでも非常に有益なアドバイスがもらえて、心のモヤモヤは軽くなります。

自己分析に役立つ!プロによるキャリアコーチングサービスおすすめ3選

自己分析が完了したら年収アップの交渉に強い転職エージェントを使い倒しましょう

年収アップの転職に強い!おすすめ転職エージェント3選(無料&Web面談実施中)

転職で年収が上がりすぎる人の特徴5選

厚労省資料を見ると、転職者の4割が「賃金増加」
つまり、2.5人に1人が転職で年収は上がっていることが分かります。

結論、転職で年収は上がります。

ただ上がるけど、上げるための対策が必須です。
なぜなら、6割近くの人が年収は変わらないor減少しているから。

ではどうすれば上げることができるのか?
体験談と客観的情報をもとに転職で年収が上がりすぎる人の特徴を順番に解説していきます。

  • 【特徴1】年収ベースの高い業界に転職した人
  • 【特徴2】企業規模の大きい会社に転職した人
  • 【特徴3】転職エージェントをフル活用した人
  • 【特徴4】自己分析から強みを把握し転職した人
  • 【特徴5】需要の高いスキルを習得し転職した人

【特徴1】年収ベースの高い業界に転職した人

まず1つ目の特徴が「年収ベースの高い業界に転職した人」

私も経験した転職で年収を上げる方法です。

上図はdodaが公表する「平均年収ランキング」
表を見ても明らかで、業界によって年収は大きく異なります。

仮に小売/外食(353万円)からメーカー(453万円)に転職すると「100万円up」
年収が低い業界から高い業界に移るだけで、年収は上がりすぎる体験を得られます。

そして年収アップに大事なことは「職種は変えずに業界を変える転職」

つまり、職種に一貫性を持たせるということ。
今まで積み上げたスキルや経験を活かし、異業界へ転職することで年収はアップします。

実際、現役転職エージェントも同職種への転職は年収アップに期待できると回答。
(出典:女の転職type「転職すれば、ふつう年収は上がるものなのでしょうか?」

ちなみに、これら年収が高い業界の仕事には共通点があります。

年収が高い業界の仕事の共通点

  1. 営業利益率が高い仕事
  2. 市場が伸びている仕事
  3. 在庫リスクが少ない仕事
  4. ストック型を意識した仕事
  5. 専門性&創造性が高い仕事

詳しくは以下関連記事も合わせてご覧ください。

関連記事:儲かる仕事おすすめ12選!10年後の未来でも儲かる職業と衰退業界の違いも解説

【特徴2】企業規模の大きい会社に転職した人

2つ目の特徴が「企業規模の大きい会社に転職した人」

こちらも私自身、転職で経験した年収アップ方法です。

企業規模で賃金(年収)は大きく異なります。

上図の賃金格差の通り、大企業の賃金は『36.5万円』
中企業は「31.8万円」、小企業に至っては「28.7万円」と10万円近い差が生まれています。
(他年代の厚労省資料で見比べても平均的に約10万円の賃金格差あり)

企業規模別に年収ベースへ換算すると以下のようになります。

企業規模別の年収ベース(大企業との比)

  • 大企業:438.0万円
  • 中企業:381.6万円(▲56.4万円)
  • 小企業:344.4万円(▲93.6万円)

すべての人が当てはまるとは限りません。
しかし統計的にみれば、大企業が最も年収は高い規模になります。

つまり、企業規模を変えるだけでも年収アップには期待大。
年収ベースの高いかつ大企業に転職できれば、その確率も格段に上がるといえます。

関連記事:高収入を狙える仕事がしたい!おすすめ職種15選【正社員&無資格も厳選紹介】

【特徴3】転職エージェントをフル活用した人

3つ目の特徴が「転職エージェントをフル活用した人」

転職エージェントを活用しどれくらいの人が年収アップに成功したのか?

上図の通り、実に6割以上の転職者が年収アップに成功。
ではなぜ、転職エージェントを活用することで年収は上がるのか?

年収アップの理由として、以下3つが挙げられます。

転職エージェントを活用すると年収が上がる理由

  • 年収交渉を代行してくれるから
  • 企業と太いパイプを持っているから
  • 希望に沿った適切な求人を紹介してくれるから

つまり、転職で年収を上げたい方にとって転職エージェントは利用必須といえます。

関連記事:30代の転職では転職エージェントを利用すべき?【目的別におすすめや選び方も紹介】

【特徴4】自己分析から強みを把握し転職した人

4つ目の特徴が「自己分析から強みを把握し転職した人」

自己分析はいわば「キャリアの棚卸し」
今まで積み上げてきたスキルや経験を客観的に評価する作業。

転職活動を始める前に必須の準備作業です。
これら自己分析の巧拙は年収アップに大きく影響してきます。

なぜなら、自己分析で適職が見えてくるから。
仕事の向き不向き、会社の選び方は「軸」があるからできること。

言い換えれば、軸がなければ企業とのマッチングには期待できません。
面接時のアピールも不十分で、年収アップどころか書類選考で落とされます。

実際、自己分析から市場価値の分析は企業への貢献に重要だと回答。
(出典:マイナビエージェント「転職で年収を上げるには?年収アップの成功者から学ぶ転職術」

つまり、自己分析による客観的な分析は年収アップには必須作業。
そのために勝てる手段(仕事)と場所(会社)の見極めが年収アップには重要です。

関連記事:仕事できない人ほど非効率な生き方を選びがちな話【勝てる場所を選ぶのが正解】

【特徴5】需要の高いスキルを習得し転職した人

そして5つ目の特徴が「需要の高いスキルを習得し転職した人」

年収アップにつながる重要な要素の一つが「スキル」
需要の高いスキルを持つ人材ほど企業側の採用も積極的になります。

なぜなら、中途の転職市場は即戦力採用が主流だから。
スキルや経験を材料に自身を売り込むことで年収アップは期待できます。

実際、スキルと年収は相関することが経産省からも公表されています。

つまり、積み上げたスキルは転職時の年収アップに貢献。
転職に向けて、新たにスキル習得に励む努力も年収アップにつながります。

関連記事:生き残る仕事・職業となくなる仕事ランキング50【将来生き残るために必要なのは創造力】

これで年収上がりすぎ!転職で年収アップの具体的戦略

転職で年収が上がりすぎる人の特徴が分かったところで。
ここからは年収が上がりすぎる転職の具体的戦略について解説していきます!

最初に結論をいうと「市場価値を高める戦略」
もっと簡単にいえば、自分自身の販売単価を上げる方法です。

以下の順番でまとめていきます。

  • 【戦略1】自分の市場価値(ポジション)を知る
  • 【戦略2】スキルや実務経験の棚卸しを行う
  • 【戦略3】需要の高いスキルを習得する
  • 【戦略4】転職すべき業界を選定する
  • 【戦略5】アピールして企業に売り込む

【戦略1】自分の市場価値(ポジション)を知る

まずはじめに「自分の市場価値(ポジション)を知る」

市場価値とは、簡単にいえば転職市場からの評価。
評価が高いほど市場からの需要も高まり、転職時の年収アップに期待できます。

では、市場価値はどのようにして評価されるのか。
ベストセラー「転職の思考法」では、以下3つの軸が存在すると記されています。

  • 技術資産(どんな会社からも必要とされる、高い技術力を持った人間)
  • 人的資産(どんな人間とも仲良くなれ、可愛がられる力を持った人間)
  • 業界の生産性(マーケットバリューは業界の生産性に最も大きな影響を受ける)

これらの軸を客観的に分析し、自身の市場価値を把握。
転職市場でのポジションを明確にすることが、年収アップ戦略の第一歩になります。

とはいえ、市場価値を一人で把握するのは難しい。
その道のプロにアドバイスもらいながら進めたほうが迷いなく実践できます

市場価値把握に役立つプロというのが「転職エージェント」

求人紹介から内定獲得までサポートする転職支援サービス。
転職市場のトレンド・情報収集や企業とのマッチングにも役立ちます。

転職時の年収交渉も積極的に行うため、転職者には必須のサービスになります。

無料で手厚いサポートが受けられる!おすすめ転職エージェント3選(Web面談実施中)

転職エージェントの利用が初めての方は以下関連記事もご覧ください。

関連記事:転職活動初心者なら転職エージェント利用は必須【理由と疑問に回答】
関連記事:転職エージェントは複数使うべきか?【何社掛け持ちがベストか理由も解説】

【戦略2】スキルや実務経験の棚卸しを行う

そして次に「スキルや実務経験の棚卸しを行う」

市場価値把握のための最初のアクション。
具体的に評価すべくスキルセットの棚卸しを行います。

そして、これらの棚卸しに欠かせない有効な手段が「自己分析」

自己分析で仕事の強み・弱みがみえてきます。
転職市場からの評価(市場価値)も分析できるようになります。

とはいえ自己分析のやり方に不安を覚える方は多い。
なぜなら、自己を客観的に分析し理解するのは至難の業だから。

自己分析のやり方に不安を覚える方は、プロのキャリアコーチングに相談するのが賢明です。

自己分析に迷ったらまずは気軽に相談をおすすめします。
一人で迷うより、プロに相談するだけで悩みは解消されることが多々あります

無料相談を受けるだけでも非常に有益なアドバイスがもらえて、心のモヤモヤは軽くなります。

自己分析に役立つ!プロによるキャリアコーチングサービスおすすめ3選

【戦略3】需要の高いスキルを習得する

もし市場価値に不安があれば「需要の高いスキルを習得する」

市場価値の評価軸の中で自助努力に比例するのが「技術資産」
スキルや高い技術力の習得は、己の努力や姿勢によって賄うことが可能。

つまり需要の高いスキル習得が、年収アップには大いに貢献するということです。

そして、需要が高く自助努力で習得できるスキルが「ITスキル」
現在ITスキルを持つIT人材は、今後2030年に79万人不足すると政府が試算

またIPA調べで企業のIT人材に対する量・質ともに不足感は年々上昇しています。

企業、市場ともに需要の高いスキルであることは明白。
プログラミングなどのITスキルを習得した人材は重宝されるのが明確です。

ただITスキルの習得には時間がかかるうえ挫折率も高い。
人気のプログラミングの挫折率は調査結果から9割を超えています。

本気で需要の高いスキルを習得したい方は、プログラミングスクールの受講をおすすめします。

プログラミングは一度身につければ食いっぱぐれないスキル。
さらにスクールでは、同じ目標に向かって切磋琢磨する一生の仲間にも出会えます。

無料カウンセリングを受けるだけでもプログラミングの向き不向きは分かります。

未経験からITエンジニアに転身!転職成功率9割超のおすすめプログラミングスクール3選

【戦略4】転職すべき業界を選定する

戦略1~3は転職活動前の準備段階。
ここからは具体的なアクションとして「転職すべき業界を選定する」

まず業界選定にあたり見るべきは「一人当たり労働生産性」
一人当たりの労働生産性が高ければ、給料も当然高くなります。

以下資料を見ると最も高いのは「情報通信業」
最も低い「飲食サービス業」と比較して8百万円近くの差がひらいています。

実際、飲食業の年収は他業界に比べても低いことが分かっています。
つまり、年収を上げる転職なら労働生産性を意識した業界選定が重要になります。

労働生産性の把握は、ワークポートに確認するのも手段としておすすめです。

関連記事:絶対に入らないほうがいい業界6選と特徴【今後危ない業界の見分け方も解説】

【戦略5】アピールして企業に売り込む

そして最後に転職活動の面接で「アピールして企業に売り込む」

ここまでの準備をまとめると、

  • 自分自身の市場価値を把握するために、
  • スキルや経験の棚卸し(自己分析)を行い、
  • 需要の高いスキルを自助努力で習得し、
  • 転職エージェントをうまく活用しながら、
  • 労働生産性の高い業界を選定し年収アップを狙う

戦略を発揮する集大成が企業との「面接」
面接でアピールし、「自分」という商品を企業に売り込みます。

アピール材料に価値があれば、高く買い取ってもらえます。
つまり、年収も高い条件でオファーしてもらえる確率が高まるということ

  • もし面接時のアピール方法や面接対策に不安を覚える方。
  • 面接が苦手で、うまく企業に売り込む自信がない方。

そんな方はハイクラス転職に特化したJACリクルートメントに力を借りましょう。
業界に精通したコンサルタントが、あなたに合ったきめ細かいサポートを提供し成功へと導きます。

関連記事:「転職活動の最終面接はほぼ合格」という誤解【落ちる理由と合格率を上げる対策3選】

逆に転職で年収が下がってしまう人の特徴と原因

ここまで転職で年収が上がりすぎる人の特徴と具体的戦略を解説してきました。

仕事に悩む人

「転職で年収が上がりすぎる人の特徴は分かったけど、逆に下がる人の特徴は?原因も知りたい!」

ここでは逆に転職で年収が下がってしまう人の特徴と原因について解説していきます。

【原因1】完全未経験の職種に転職した人

まず1つ目の原因が「完全未経験の職種に転職した人」

上図は、転職者の転職前後の業種・職種を示したグラフです。
データの通り、最も年収アップに期待できないのが「同業界/異職種(7.0%)」

業界は同じでも職種が違う転職になります。
なぜこのパターンが最も年収アップに期待できないのか?

その原因は「今までのスキルを活かせない転職」

企業側が転職時に最も重視する点は「これまでの経験」
5割以上の企業が転職者の経験、能力、知識を重視すると回答しています。
(出典:厚労省「転職者実態調査の概況」

つまり、完全未経験の職種に飛び込むのは無謀な賭け。
年収アップを目的に転職するならまず選択しないほうが無難です。

関連記事:転職で給料はどれくらい上がる?【年収アップ成功者が体験談を告白】

【原因2】転職で役職やポジションが下がった人

次に2つ目の原因が「転職で役職やポジションが下がった人」

下図の通り、転職で役職が下がった人は給与も減少。

その割合なんと7割以上(74.6%)の転職者がダウン。
1.4人に1人の割合で年収は下がっていることが分かります。

役職が変われば今までの手当なども転職でリセット。
また業務の責任範囲やマネジメントする人数でも年収に大きく影響します。

つまり、転職で年収を上げたい方は、役職は変えないのが無難だといえます。

関連記事:【出世できないとわかったら】転職?諦める?取るべき行動は2つだけ

【原因3】転職の軸がないまま活動していた人

そして3つ目の原因が「転職の軸がないまま活動していた人」

転職時の年収はキャリアの一貫性と採用の合理性で決まります。

キャリアの一貫性がないと転職で年収は上がりません。
なぜなら、一貫性を持ってスキルを積み上げることで市場価値は高まるから

企業側も人材を採用する合理性を常に考えています。

例えば「熱意ある転職希望者」と「経験や知見を持つ転職希望者」
これら2者が応募してきたらどちらを採用するか、当然後者の人材です。

後者の場合、教育コストもかけず即戦力として活躍する可能性が十分あります。
つまり、転職して会社に利益を生み出す人材となり得るか?というポイントが重要。

そのためにもまずは強みの明確化とスキルの棚卸しが必須です。

強みが大きければ、市場からの評価も高まる。
市場価値が高まれば、面接時のアピール材料にもなります。

自己分析に役立つ!プロによるキャリアコーチングサービスおすすめ3選

年収が下がりそうなら転職しなければいいだけの話

転職で年収は下がる可能性も十分あります。

でも年収が下がりそうなら転職しなければいいだけの話
転職活動自体はノーリスクで市場価値の把握やスキルの棚卸しもできます。

つまり、転職活動そのものにはチャンスしかないということ。

キャリア選択の一つの有効な手段だといえます。
むしろ今の会社に留まることのリスクをしっかり把握しておくことも重要です。

転職以上に一つの会社に留まるリスクとは

では転職以上に一つの会社に留まるリスクとは何なのか。

それは会社はあなたを守ってくれない、ということ。

もはや終身雇用は崩壊し、黒字リストラも断行される時代。
(参考:【あなたも対象?】大企業リストラで悲惨な末路を辿らない為に今やるべき3つの事

また勤続年数に応じた賃金上昇(年功序列)の上昇率も大幅に減少。
下図の通り、1976年、1996年、2019年で比較すれば減少傾向にあるのは明白です。

日本の雇用制度「日本的雇用システム」にメリットも感じられない。
そんな時代に、いつまでも会社にしがみついていること自体リスクだといえます。

関連記事:会社が辛くて逃げたいなら逃げてもいい【理由と大事なのは逃げ方を知ること】

これからは留まるのではなく転職が当たり前の時代

すでに気づいている人は動いています。
これからは留まるのではなく転職が当たり前の時代です。

実際、転職者数の推移をみてもずっと右肩上がりに増加。

【転職者数の推移】

2019年の転職者数は過去最多の「351万人」を記録。
転職に対しても5割以上の人がポジティブなイメージを抱いています。
(出典:リクナビNEXT「転職は当たり前の時代に?」

またdoda調べで約半数の会社員が「現在の会社では理想の働き方ができない」と回答。

つまり自分自身の市場価値を高め、理想の働き方を手に入れる手段が転職。
積極的に転職活動に励み、より良い条件の会社に移る人は増えているということです。

関連記事:性格的に合わない仕事は辞めていい3つの理由と対処法【ストレス対策は必須】

転職にリスクはあっても転職活動自体はノーリスク

転職によって年収が下がるリスクはあります。
ただし転職にリスクはあっても転職活動自体はノーリスクです。

むしろ得られるベネフィットの方が多いといえます。

転職活動で得られるベネフィット

  • 市場価値を客観的に把握できる
  • 市場とポジションの乖離を明確にできる
  • キャリアの棚卸しから将来設計ができる

転職活動にリスクは一切ありません。
実践してみて、年収が下がりそうなら転職しなければいいだけの話。

そして、行動しなければ現状を変えることは不可能。
理想の働き方や環境は、自らの行動で簡単に手に入れられます。

無料で手厚いサポートが受けられる!おすすめ転職エージェント3選(Web面談実施中)

今すぐ転職はできなくも年収を上げたい人への対処法

  • 「年収は上げたいけど、今の会社が好き」
  • 「転職せずに年収アップの方法があれば知りたい!」

このように今すぐ転職はできなくも年収を上げたい人への対処法があります。

それは「副業に取り組むこと」
個人で年収を上げる手段として転職と副業が最も賢い行動。

ベストセラー書籍の転職と副業のかけ算でも副業の重要性を説いています。

転職が難しいなら副業に取り組むのが賢明です。
今、副業禁止のやばい会社勤務なら即転職を考えましょう。
(参考:「副業禁止はおかしい?」は正しい疑問【理由と給料安いくせに副業禁止への対策】

そして、おすすめの副業は以下の通りとなります。

おすすめの副業

  • 時間に対する付加価値がつく副業
  • 副業の再現性があって将来性もある副業
  • 副業だけでなく本業(仕事や転職)にも役立つ副業

具体的な副業の内容やおすすめしない副業について関連記事をご覧ください。

関連記事:【初心者向け】おすすめしない副業8選!特徴と理由をタイプ別に解説

まとめ:転職で年収が上がりすぎる人の特徴と具体的年収アップ戦略

転職で年収が上がりすぎる人の特徴と具体的年収アップ戦略をまとめてきました。

改めて、転職で年収が上がりすぎる人の特徴をまとめると、

転職で年収が上がりすぎる人の5つの特徴

  1. 年収ベースの高い業界に転職した人
  2. 企業規模の大きい会社に転職した人
  3. 転職エージェントをフル活用した人
  4. 自己分析から強みを把握し転職した人
  5. 需要の高いスキルを習得し転職した人

戦略次第で転職で年収は上がりすぎる経験を得られます。

そのためにも、転職で年収を上げるには戦略と準備が必須。
年収アップの戦略で最も重要なのは「自己分析」と「業界選定」

ただ自己分析に不安を覚える方は多いです。
なかなか転職で年収が上がりすぎる経験を得られないのはこのためです。

自己分析に不安を覚える方、プロに相談することをおすすめします。

そのプロというのが「キャリアコーチング」
「どう生きたいか?」でキャリアを決める転職トレーニングサービスです。

一人で迷うより、プロに相談するだけで悩みは解消されることが多々あり。
無料相談を受けるだけでも非常に有益なアドバイスがもらえて、心のモヤモヤは軽くなります。

自己分析に役立つ!プロによるキャリアコーチングサービスおすすめ3選